おんがくに関するいろいろ
★ピアノの先生/出版社/放送局などへ: このブログに記載されている内容を、レッスンや出版などの営利目的/非営利目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用…
★ピアノの先生/出版社などへ: このブログに記載されている内容を、レッスンや出版などの営利目的/非営利目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)や非営…
★ピアノの先生/出版社などへ: このブログに記載されている内容を、レッスンや出版などの営利目的/非営利目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)や非営…
★ピアノの先生などへ: このブログに記載されている内容を、レッスン目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)やその他の目的のために、このブログの作者…
ネットでスガダイローさんのnew little oneのライブを視ました。家に居ながらにしてライブを視られるのは嬉しい限りです。 はやく収益化できるとよいですね。 東保光さんのボーカルが入る「寿限無」(35分ぐらいから)は、当節の世間に漂うサイキを見事に切り…
★ピアノの先生などへ: このブログに記載されている内容を、レッスン目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)やその他の目的のために、このブログの作者…
何日か前、外出制限が発動されたチリの首都サンチャゴの街中を、野生のピューマがうろついた、という記事を見かけました。 人間が出歩かなくなった町を目指して、ついに野生動物たちのお礼参りが始まるのかはわかりませんが、日本ではクマ(ツキノワグマまた…
地震の前には、動物が群れをなして逃げるなどの異常行動が見られるそうですが、私も吹く風の中に何かを感じたので、冬眠前のシマリスのごとくチマチマといろんなものを買いためていました。 それでも、パニック買いの列には並びましたよ。 だって、「たくさ…
戦争や政変や自然災害やパンデミックなどの有事の際には、生命の維持に関係のない音楽などのエンターテインメント(芸術)産業が、いちばん打撃を受けます。 いざという時には、1枚のCDよりも、コップ1杯の水やひと巻きのトイレットペーパーのほうが価値がある…
①有料ライブ配信 と、②音楽教室の著作権使用料の支払い について、 思いつくままに記します。 ①有料ライブ配信: ミュージシャン/芸人やライブハウスやイベント主催者がライブ動画を配信して、それを自宅や遠隔地にいるファンやお客さんが有料で視聴できて、…
去年(2019年)の年末の紅白歌合戦は、フォーマットの一層の形骸化のなか(もう今年は見ないと思う)、 ピアノ的には、 YOSHIKIがカワイ、桑田真澄選手の息子がRoland、ヤマハのピアノももちろんあってロゴが画面に映ったと思うが、録画をとばしながら見たので確…
ピアノという楽器は、面白い楽器だなぁ、と思います。 ピアノには、ある特有のイメージが付けられている。 「良家の子女が弾く」とか、 「東大生の多くがピアノのレッスンを受けていた」とか。 なんだか、ピアノを趣味にすると、 自分の格に下駄(ゲタ)をはか…
2019年、当ブログで最もアクセス数が多かった記事ベスト3です: 第3位: アクセス数の11% これは、3歳から10年以上クラシックピアノを習っていたにもかかわらず、中学時代に日本のポップスのテンションコードがぜんぜん聴きとれず、また大学時代にジャズ…
団員さんたちが、ふだん牛丼や、たらこスパゲティや、ラーメンや、カツサンドや、生姜焼き定食などを主に食べていると思われる、日本のオーケストラは、日本の曲を演奏するのがやっぱり真骨頂ではないかと思っているので(食べ物 イコール 文化です)、ぜひ、…
アダム・ニーリーさんの動画に、J-popに関するこんな動画がありました: www.youtube.com 動画の中で、J-popを演奏し、また、J-popにおけるジャズの影響やJ-popならではの特徴を語っているパトリックさんは、日本の音楽の特徴をつかみましたね。 ところで、…
8月にはいって、暑さからの脱水症状からなのか、ずっと不調。 が、そんなときに、食べて救われたのが、ふっくらあったかいご飯と、お味噌汁。 胃壁にスーッと、しみ入っていきました。 それらで救われていくうちに、耳も癒されたい! と、作り始めた、コゥズ…
以前、こんな記事を書きました: tokyotoad1.hatenablog.com そのなかで、「日本語」という「言語障壁」の大きなプラスの価値について、書いたのですが、(関税や、ISOなどのルール制定と同じように、言語も、その国の国富を守るための、有用な障壁であり、…
ジャガーさんという、千葉を拠点に活動しているミュージシャンを、最近知りました。 ジャガーさんは、大人のピアノの真髄を体現している! と、直観しました。 理由は: ① 自分で自分のパトロンをしている: 経済的に自立しており、本業(洋服修理業)で稼いだ…
安田登氏の『日本人の身体』を読んでいたら、 「音楽」の「楽」の語源が書かれていました。 「楽」には、オドロオドロしい、呪術的な意味があるそうです。 その通りだと思います。 音楽は、究極的には、地面を踏み叩いたり、声を発したり、木や動物(や人間)…
★ピアノの先生/出版社/放送局などへ: このブログに記載されている内容を、レッスンや出版などの営利目的/非営利目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用…
こんな記事を見つけたよ: 「山下達郎・竹内まりや他、”シティー・ポップ”が海外で人気」 news.goo.ne.jp あたりまえだ。 J-POPには名曲が星の数ほどあるんだ。 それにしても、アニメの威力はすごいね。 ようやく時代が、アッコちゃん(矢野顕子)に追いついた…
★ピアノの先生/出版社/放送局などの方へ: このブログに記載されている内容を、レッスン目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)やその他の目的のために…
★ ピアノの先生/出版社/放送局などの方へ: このブログに記載されている内容を、レッスン目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)やその他の目的のため…
古いブログに書いた記事です: ===20180217=== 前回の記事で、1970年代に小学校で大流行した「レインボーマン」の替え歌の解明を試みましたが、 (前回の記事はこちら ↓ ) レインボーマンの替え歌にみる、子どもの音楽&即興能力【その①】 - おんがくの彼岸…
古いブログに書いた記事です: ===20180213=== 前回の記事のつづきです。 クラシックピアノの即興演奏について前々回の記事で書きましたが: クラシックピアノ即興演奏の動画(ポップス&ジャズの参考にもなる) - おんがくの彼岸(ひがん) 繰り返しますが、私…
古いブログに書いた記事です: ===20180212=== 先日、クラシックピアノの即興演奏について下記の記事で書きましたが: クラシックピアノ即興演奏の動画(ポップス&ジャズの参考にもなる) - おんがくの彼岸(ひがん) 私は、私と同じ大人の素人さんの参考という…
★ ピアノの先生/出版社/放送局などの方へ: このブログに記載されている内容を、レッスン目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)やその他の目的のため…
★ ピアノの先生/出版社/放送局などの方へ: このブログに記載されている内容を、レッスン目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)やその他の目的のため…
古いブログに書いた記事です: ===20180311=== まさに同感と思った記事をリブログします。 現代人は子どものころから「教えられたことを、その通りに、正確に遂行する」訓練を受け続けて、ほとんどの人たちが社会の歯車となって、社会の中で機能していくわけ…
古いブログに書いた記事です: ===20180310=== 時節がら(確定申告シーズンもたけなわ)、ふと気になって調べてみたんですが、 楽器の減価償却の耐用年数は、1種類の楽器をのぞいてみぃんな一律、5年なんだね。 900万円のベーゼンドルファーのベイビーグラ…