ピアノのこと
★ピアノの先生/出版社/放送局などへ: このブログに記載されている内容を、レッスンや出版などの営利目的/非営利目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用…
★ピアノの先生/出版社などへ: このブログに記載されている内容を、レッスンや出版などの営利目的/非営利目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)や非営…
前回の記事(下記 ↓ )の続きです: 「エリート」は、 ドリームキラーがいない環境で、生まれ育った人です。 「お前にはできない」「お前は劣っている」などの、 ネガティブな言霊を浴びることがなかったので、 自分をくじかれることがなかったので、 自分を…
前の記事からのつづきです(前の記事 ↓ ) 自分の主導権を、決して他人に明け渡してはならない。 自分の主導権は、自分が握る。 これが、 大人のピアノは、出すぎた杭になる。 という、究極の最終形態を実現するための、アンカー(碇(いかり))、定礎です。 大…
ピアノという楽器は、面白い楽器だなぁ、と思います。 ピアノには、ある特有のイメージが付けられている。 「良家の子女が弾く」とか、 「東大生の多くがピアノのレッスンを受けていた」とか。 なんだか、ピアノを趣味にすると、 自分の格に下駄(ゲタ)をはか…
2019年、当ブログで最もアクセス数が多かった記事ベスト3です: 第3位: アクセス数の11% これは、3歳から10年以上クラシックピアノを習っていたにもかかわらず、中学時代に日本のポップスのテンションコードがぜんぜん聴きとれず、また大学時代にジャズ…
大人のピアノについて、自分の経験をもとにいろいろ書いてきましたが、 大人のピアノは、レッスンを受けるべきか?独学か?_001 - おんがくの彼岸(ひがん) 大人のピアノは、レッスンを受けるべきか?独学か?_004 - おんがくの彼岸(ひがん) 現時点での結論は…
★ピアノの先生などへ: このブログに記載されている内容を、レッスン目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)やその他の目的のために、このブログの作者…
★ピアノの先生などへ: このブログに記載されている内容を、レッスン目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)やその他の目的のために、このブログの作者…
★ピアノの先生などへ: このブログに記載されている内容を、レッスン目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)やその他の目的のために、このブログの作者…
★ピアノの先生などへ: このブログに記載されている内容を、レッスン目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)やその他の目的のために、このブログの作者…
ジャガーさんという、千葉を拠点に活動しているミュージシャンを、最近知りました。 ジャガーさんは、大人のピアノの真髄を体現している! と、直観しました。 理由は: ① 自分で自分のパトロンをしている: 経済的に自立しており、本業(洋服修理業)で稼いだ…
先日、こんな記事を書きました: tokyotoad1.hatenablog.com 武田鉄矢氏も引用していた、内田樹氏の『修業論』の一節は、心に刺さります: 「そもそも、武道家の身体能力をもっとも確実に損なうのは、加齢と老化なのである。 だが、かつて死神に走り勝った人…
最近、「着物ポリス」とか「着物警察」とか呼ばれる人たちについてのネット記事を読んだ。 「着物ポリス」とはよく命名したものだ! 若い女性たちのセンスは素晴らしいね。 ところで、それだったら「ピアノ警察」もいるんじゃないかな? と思った。 「着物警…
古いブログに書いた記事です: ===20180212=== 先日、クラシックピアノの即興演奏について下記の記事で書きましたが: クラシックピアノ即興演奏の動画(ポップス&ジャズの参考にもなる) - おんがくの彼岸(ひがん) 私は、私と同じ大人の素人さんの参考という…
★ ピアノの先生/出版社/放送局などの方へ: このブログに記載されている内容を、レッスン目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)やその他の目的のため…
★ ピアノの先生/出版社/放送局などの方へ: このブログに記載されている内容を、レッスン目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)やその他の目的のため…
古いブログに書いた記事です: ===20171205=== ピアノの楽譜によく「初級」「中級」「上級」の区分けがされていますが、かならずしも「上級」の楽譜が音楽性が高いとは言えないと思うことがあります。 たとえば、ピティナの編曲オーディションの基準に、上級…
古いブログに書いた記事です: ===20180112=== YouTubeでこんな動画がひっかかってきました: The 11 Most Annoying Types of Pianists ↑ ピアノ会などにいがちな、イラッとする人の種類をまとめていておもしろい。 顔芸とエモーショナルすぎるアクションで…
ピアノ演奏でいちばん大切なものは何かを教えてくれる、ピアノを独学で練習している人の動画です。これが音楽です(音学じゃなくてね): ① 2 YEARS PIANO PROGRESS - (SELF TAUGHT) まったくの初心者から2年間の独学でこんなに自由に弾けるようになるんです…
ピアノはスポーツとほとんど一緒だと思います。身体を動かして自分の思いを人に伝えるか(芸術)、雌雄を決するか(スポーツ)の違いだけだと思います。芸術は、自己表現を音とか色とか動きとかに物理的に表して人を感動させるし、スポーツは、勝負のために極限…