ピアノ方丈記

音楽の彼岸にて【指の健康寿命を気遣いながら!】シニアのピアノ道楽の日々

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

⑤【移動ド クロマティックソルフェージュ】+【コードスケール理論】 = 私の場合(その⑤)

冒頭の画像の詳しい説明は、下記のはてなブログの記事にあります 「ネコふんじゃった」が笑ったよ!(その②) - ピアノ方丈記当ブログのオールタイム人気記事: 「ネコふんじゃった」が泣いている(2019年02月03日にアップ) の続編の記事シリーズtokyotoad1.h…

ストリートピアノがおかしなことになるのは、ピアノだからだ、と私は思う。

noteに書いた記事です 冒頭の図は。はてなブログに書いた「移動ド クロマティックソルフェージュ」の記事シリーズに掲載しています 「ネコふんじゃった」が笑ったよ!(その②) - ピアノ方丈記当ブログのオールタイム人気記事: 「ネコふんじゃった」が泣い…

④【移動ド クロマティックソルフェージュ】+【コードスケール理論】= 私の場合(その④)

noteに書いた記事です 冒頭の画像の詳しい説明は、下記のはてなブログの記事にあります 「ネコふんじゃった」が笑ったよ!(その②) - ピアノ方丈記当ブログのオールタイム人気記事: 「ネコふんじゃった」が泣いている(2019年02月03日にアップ) の続編の記…

③【移動ド クロマティックソルフェージュ】+【コードスケール理論】 = 私の場合(その③)

noteに書いた記事です: 冒頭の画像の詳しい説明は、下記のはてなブログの記事にあります 「ネコふんじゃった」が笑ったよ!(その②) - ピアノ方丈記当ブログのオールタイム人気記事: 「ネコふんじゃった」が泣いている(2019年02月03日にアップ) の続編の…

②【移動ド クロマティックソルフェージュ】+【コードスケール理論】 = 私の場合(その②)

20250316にnoteに書いた記事です 前回の記事(その①)からの続きです。 おそらく加齢によってダイアトニックベースの絶対音感がズレた、ツェルニー和声(笑)しか持たない50代の私が、どのように移動ドクロマティックソルフェージュとコードスケール理論を組み…

【移動ドクロマティックソルフェージュ】+【コードスケール理論】= 私の場合(その①)

20250315にnoteに書いた記事です👇 私は、音楽の専門教育を受けていない音楽素人で、子どもの頃にピアノ教室に通わせてもらっていましたが、中学時代にショパンのワルツあたりで脱落した、よくいるクチです。脱落した理由は、大学受験が視野に入ってきたことや…

老化と絶対音感の喪失(の可能性) (👈2022年6月に書いた記事)

以下は、20250312にnoteに書いた記事です 以下のリンク先の記事は、今から3年ほど前の、2022年6月3日に私がはてなブログに書いた記事ですが、ピアノを再開する中高年者が近年増加している背景なのか、同じようなことを書く中高年ピアノ愛好家さんたちがいら…

「音楽理論とは、勉強しないで、振り返って何となく眺めるもの」が私の持論です。

">以下、noteに書いた記事です: "> 音楽理論なるものを勉強しているうちは、ロクなことにも、ものにもならない。 というのが、子ども時代にショパンのワルツ程度でピアノレッスンを脱落した私が50代からピアノを再開して骨身に染みている悟りです。 音楽理…

「移動ド クロマティックソルフェージュ」について(その②)

"> ">前回の記事(その①)の続きです。 私が独学で工夫して実践しているのは、相対音感による移動ドと、クロマティックソルフェージュをくっつけて、12キーのそれぞれで使うという、「移動ド クロマティックソルフェージュ」です。 私は、音楽の専門教育を受…

「移動ド クロマティックソルフェージュ」について(その①)

私が独学で工夫して実践しているのは、相対音感による移動ドと、クロマティックソルフェージュをくっつけて、12キーのそれぞれで使うという、「移動ド クロマティックソルフェージュ」です。 私は、音楽の専門教育を受けていない音楽素人ですが、ネットの動…