ピアノ方丈記

音楽の彼岸にて【指の健康寿命を気遣いながら!】シニアのピアノ一人遊びの日々

ジャズピアノをやってみたい私にとって、ためになった情報のまとめ(その④)

 

前回からの続き。前回の記事は:

ジャズピアノをやってみたい私にとって、ためになった情報のまとめ(その③) - ピアノ方丈記

 

前回までは:

 

ジャズピアノに代表される、20世紀以降の音楽を追求するために、個人的にそうだ!と思ったり、非常にためになった内容とは:

 

①クラシックピアノ訛りを完全除去する必要性:

前回までに書き尽くしたから、今回はパス。

② ジャズピアノを習う場合は必ず!本物のジャズピアニストから習おう!: 

前回までに書き尽くしたから、今回はパス。

 

 

③ 何年かかってもいいから、覚えられるまで続けた人に、音楽の神様は微笑む   

前回までに書き尽くしたから、今回はパス。

 

④ 「クラシックピアノ教」の洗脳から脱却し、脳を無限の音楽の宇宙に開放する必要性。

具体的には、

 (1)「直線的」なレッスン方法をやめて、音楽語を「裾野から立体的」に積み上げていく。 ←前回までに書き尽くしたから、今回はパス。

 

 (2) 「いつでもどこでも発表会!」にしてしまう「お子さまマインドセット」から脱却する。 ←今回はパス。

 (3) 「自分で自分の審査員」をやめる。 ←今回はパス。 

 (4) 「お子さま練習」マインドセットから、「大人の探求」マインドセットへ。 ←今回はパス。

 

 (5) 「楽譜依存症」を克服する。 ←今回は、これについて。 

 ネット上のいろいろな情報を読んだり視聴したりしていて思うのは、「音楽が上達したければ楽譜から離れろ!」という内容です。 国内外のジャズ分野のプロが口をそろえて言う内容です。 「(日本の「黒本」に相当する)The Real Book に頼らないように!」と唱えるプロが複数いることに、私は気がつきました。 いわゆるジャズのコード譜(lead sheet)すら見ないでも弾けるように!という意味です。 つまり、スタンダード曲のコード進行ぐらい覚えておけよ!ということです。 「その曲のコード進行を何度も何度も口で唱えて暗唱できるようにした」とか、 「音大時代にはバックパックにThe Real Bookの全4巻を宝物のように入れて担いで音大に行っていたが、或る時、クラスに招かれた著名なプロミュージシャンから、『The Real Bookを持ち歩くことはやめろ』と言われてから、ピタッと持ち歩かないようになった。それが正解だった」など。 ジャズやポップスのいわゆるコード譜を見ながら演奏しているうちはダメなんだよ!という内容なのです。 これは一理も二理もあると、今の私は思います。 私もようやく、耳コピして五線譜に書き起こす作業を省略して、「耳➡脳に記録➡脳の記憶をもとに即興演奏」に挑戦しようと思える程度まできたようなので、失敗コピー紙の裏側に、とりあえず書き留めたコード進行と、メロディのアルファベット表記のメモ書きをベースに、原曲の音源をいつも聞いて頭の中で覚えつつ、弾き始めるようになりました。 もちろん、記録した楽譜どおりに正確に弾くほうが正確性は高まりますが、書かれたものを見てなぞって演奏してばかりいると、脳を使わないので、いつまでたっても曲自体を覚えられなくて、いつまでたっても「楽譜が無いものは弾けません!」になってしまう!と私は確信しています。 そうなると「楽譜無しでテキトー弾き(=音楽文法を踏まえたうえで自由自在に即興演奏)すること」に対する恐怖心が確立してしまう。 とりわけ、幼いころから何年も「ミスタッチ=死ね!」で調教されてきたクラシックピアノ人は、「海図無き航海」ならぬ「楽譜無き演奏」を求められると、ミスタッチへの無意識の恐怖によって頭の中が真っ白になって指(というか脳)が止まってしまうのでしょう。「ミスタッチ=死ね!」の呪いは根深いものがあります。 

 ↑ 上記は、もちろん、素人レベルの話です

プロの仕事では、コード譜を「全て丸暗記しろ!」というわけにはいかないと思います。 プロは1か月の間に演奏する曲が数十曲~数百曲以上もあるはずで、そのなかには、クライアントから初めて手渡された新曲のコード譜も含まれているはずだからです。 それを、(常時仕事が入っているので)予習する時間がなかなか取れないなかで、1回あるかないかのリハーサルで本番演奏に臨むんだから、プロは、譜読み能力や即興演奏能力をひっくるめた音楽の総合力がケタ違いにスゴいんだなぁ!と思います。 それから、プロに限ってコード譜などの楽譜が読めないと仕事にならない。 ソロのライブやコンサート以外は誰かの伴奏やアンサンブル演奏になるから、自分だけ即興的にリハモしたりメロディーをアレンジしたりはできない。 決められたシナリオ(コード進行)の中での表現が求められるので、コード譜を瞬時に読みながらコード進行に沿って即興演奏するスキルが無いと厳しいことでしょう。 ただ、読譜スキルは「慣れ」が大きいので誰でも向上すると思いますが、読譜スキルだけ有っても、音楽センスというか音楽性に光るものが無いと、これまたプロでは厳しいでしょう。

 

以下については、ボチボチ書くかも...?

 (6) 「ミスタッチ」したら「ワクワクする」次元を目指す。

 (7) 玉乗り曲芸を脅迫されるように練習するのをやめて、遠くを見ながら脳を耕していく。 

 (8) 「丸暗記ものマインドセット」を捨てて、「応用問題マインドセット」になる。

 (9) ピアノ教師の価値観を、疑うようにする。 

 (10) ピアノ教育制度の「脅しによる洗脳」を、疑うようにする。

 (11) 音楽の主体性を、自分に取り戻す。 

 

tokyotoad(東京ガマ蛙)