ピアノのための身体&メンタル
今日、70,000アクセスを超えました。 粗忽者のこのブログが、読まれた方の参考なり反面教師なりになっているのであれば、少しは世の中の役に立っているのかもしれません。 このブログは、自分のために書き続けています。 一時期、書くことがなくなって更新し…
2022年9月28日に、下記の記事が一瞬だけ「注目記事」のトップになったことに触発されて、以下の文を書きました: 2022年9月28日追記: あれ?この記事がとうとう「注目記事」の筆頭になったよ! というわけではないんだけど、私が実体験から個人的に確信して…
ピアノ演奏のためのというか還暦以後の幾久しい健康寿命のために身体ほぐしを始めてから、この8月下旬で5年が経った。 5年前に始めて本当に良かった!と心から思う。 この5年のうちに、姿勢が良くなり、それとともに、左の股関節のつまり感が消え、ピアノを…
いやなブログを見てしまった...。 「いやな」というのは、そのブログ主さんのことではなく、 そのブログ主さんが書いている記事の内容、というか、 そのブログ主さんが、ピアノ教師たちによって壊れていく様子が あまりにもおぞましかったからである。 ひど…
以下は、20220324にアメブロに書いた記事: 下記の言葉から、 リストがヴァーチュオソだったのは当然ということがわかるね。 (しかも片手で12度に届いたそうだから、ピアノ的に無敵だね) 指が5本ついている手が二つあると思うな。身体から10本の指が生えて…
以下は、20220131にアメブロに書いた記事: デーブ大久保氏の動画チャンネルは、 歴代の超一流のプロ野球選手OBたちが登場して、 彼らにしか語れないような、 超一流のプロが行う訓練の極意や、人生訓を聞けるので、 とても有難いチャンネルのひとつである。…
以下は、20210109にアメブロに書いた記事: 私は片手で10度に届かないが、 もし手が大きくて、または指が長くて、 片手で10度以上に届くなら 弾いてみたいクラシックの曲がある。 グリーグ作曲の「ホルベアの時代から」の ピアノバージョンの第2楽章「サラバ…
以下は、20211017にアメブロに書いた記事: 昨日、ジストニアの記事を書いたのは、 私も、もしかするとジストニアの手前までいったかもしれないと思うからだ。 1年ほど前、ピアノを弾いている時に右手のミスタッチが増えた時期があった。 意図した鍵盤を指が…
以下は、20211016にアメブロに書いた記事: ジストニアは、プロのミュージシャンにとっては命取りにもなりかねないことは、こんな私でも知っているが、 ジストニアにうち勝ったこの方のこの記事に、 とても象徴的なことが書かれていた: ギタリスト田中義人…
以下は、20211007にアメブロに書いた記事: 手が小さい人がピアノを趣味にするときは、 無理して譜面どおりに弾かない方が長期的なメリットが大きい、と感じる。 クラシックピアノでは、 「譜面どおりに弾ける」ことを絶対視するカルチャーが存在する。 当然…
以下は、20210928にアメブロに書いた記事: 最近書いている記事: 身体操作セッションに参加した時の思い出(続き) 身体操作セッションに参加した時の思い出 の続き、というか、番外編。 これも、上記の記事と同様、何年か前に参加した時の思い出だ。 「音…
以下は、20210923にアメブロに書いた記事: 生き物はスゴイね! 人間はスゴイよ! 頭で考えて、試行錯誤して、工夫しながら続けていくと、 相応に結果が出てくるね。 それだけの資質を持っているんだね、人間って。 ただ言われるまま、教えられるままでは、…
以下は、20210921にアメブロに書いた記事: こんな記事があった: 「脱・体育座り」の中学校が話題…専門家オススメの座り方「歌膝」とは? 子供の“腰痛の原因”となる猫背もピンと!学校で馴染みのある“体育座り”が、子どもの体に悪影響をもたらすとして、体育…
以下は、20210919にアメブロに書いた記事: 先日書いた記事: 身体操作セッションに参加した時の思い出 の続き。 数年前に身体操作のセッションに参加した時の思い出: ③ オペラ歌手や舞台俳優が多く参加する身体操作セッション。 トレーナーは俳優の男性。 …
以下は、20210901にアメブロに書いた記事: こないだ書いたこの記事: この記事でした の続き: 数年前に身体操作のセッションに参加した時の思い出 ① フェルデンクライスの個人セッションに参加した。 トレーナーさんは、クラシックバレエのダンサーだった…
以下は、20210829にアメブロに書いた記事: と書いたが、実際には、 クラシックピアノは体格の大きさ(と指の長さ)が99% だと思う。 フィジカルに恵まれていれば、演奏姿勢なんてあまり考えなくても、ある程度は弾けてしまうと思う。 大柄のプロのピアニスト…
以下は、20210828にアメブロに書いた記事: 今月下旬で、身体ほぐしを始めて4年が経った。 いろいろな身体操作のプロの人たちの本やDVDやサイトを参考に、 アマチュアの身体操作の求道者の人たちのサイトに励まされ、 時おり各種の身体操作のセッションに参…
以下は、20210821にアメブロに書いた記事: 姿勢は人に教えられるものではないと、しみじみ感じる。 理由は、教える際には必ず言葉が必要で、 言葉は、それを話す人、それを聞く人ごとに、認識が違うからだ。 「背筋を伸ばして」という言葉は、AさんとBさん…
以下は、20210820にアメブロに書いた記事: 以前から気になっていた件です。 楽器の種類に関係なく、私が個人的に「この人はスゴイ!」と感じた一流のジャズ/フュージョンミュージシャンの頭というか額(ひたい)には、ある身体的な特徴があるのではないか? …
以下は、20210818にアメブロに書いた記事: ピアノ演奏のために姿勢を治す取り組みをはじめて今月下旬で4年になる。 4年前と比べると、格段に姿勢が良くなった。 途中からは、姿勢の改善は、ピアノ演奏というよりも健康な老後のために、喫緊の課題となってい…
以下は、20210805にアメブロに書いた記事: 子どもの頃クラシックピアノのレッスンを受けていた時、先生に「小指が短いわね」と言われました。 何十年後にピアノを再開してレッスンを受けていたときも、同じ先生に「小指が短いわね」と言われました。 それで…
以下は、20210803にアメブロに書いた記事: 今月の下旬で、自然な姿勢のための身体ほぐしを続けて丸4年になる。 野口三千三氏、橋本敬三氏、伊藤昇氏などの、往年のヴィジョナリーたちの言葉が、少しずつハラワタに落ちてきているような気がしているが、これ…
以下は、20210731にアメブロに書いた記事: 「楽な姿勢で座りましょう」とか「腕の力を抜いて」とか「腕の力は抜いて指先だけはカラスの爪のように堅固に」みたいなこと言われて、できるひとは言われなくても最初からできるけど、できない人は解りようがない…
このブログは、アメーバブログを含めると、5年ほどになるでしょうか? はてなブログに移ってから2年ぐらい? そして、このアドレスに移行してから1年が経ちました。 この1年間のアクセス数は3万を超え、お義理でアクセスする生徒さんも何にもいない無名の人…
☆ 今年(2020年)に入って、ステイホームの影響もあるのか、春~夏にかけて、連日200前後のアクセスがあり、最近もやはり1日に200前後のアクセスを頂いています。 驚くとともに、もしも、独学で鍵盤楽器を楽しんでいらっしゃる方々の参考や反面教師になってい…
★ピアノの先生/ブロガー/ユーチューバー/出版社/放送局など方へ: このブログに記載されている内容を、レッスンや出版などの営利目的/非営利目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的…
★ピアノの先生/ブロガー/出版社/放送局など方へ: このブログに記載されている内容を、レッスンや出版などの営利目的/非営利目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能…
★ピアノの先生/ブロガー/出版社/放送局などへ: このブログに記載されている内容を、レッスンや出版などの営利目的/非営利目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性…
★ピアノの先生/出版社などへ: このブログに記載されている内容を、レッスンや出版などの営利目的/非営利目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)や非営…
こんな記事がありました: 「お姉ちゃんは我慢しなさい」「イヤなら出ていけ」…家庭内の「呪いの言葉」に立ち向かうには(婦人公論.jp) - goo ニュース 私も、過去に、下記の記事で「呪いの言葉」について書いています: tokyotoad1.hatenablog.com 威嚇につ…