大人ピアノの日々
遅ればせながら Zoom Q2n-4K を買った。 「Zoom」というので、「Zoom会議」や「Zoom飲み会」の「Zoom」と思ったら、アメリカのZoom社よりも、もっともっと昔から存在する、日本の会社だった。 コルグの社員の人が立ち上げた会社とのことで、音響関連の機器を…
私が「この人は一流以上だ!」と思うケンバニストさんたちが口をそろえて言うのは、「自分の演奏を録音して自分で聴くと良い」という内容だ。 自分が信奉するケンバニストさんたちのプレシャス過ぎる金言なので、私はピアノを弾くときは毎回、ICレコーダーで…
ピアノ教師をはじめ自営業の人たちは、そろそろ確定申告の準備を始める頃だろう。 白色申告ではそうでもないが、青色申告する場合は複式簿記の知識が欠かせない。 人生は複式簿記だ、というのが、私の人生訓のひとつだ。 私が今まで生きてきて悟った人生訓は…
今年もすでに10日が過ぎ去ってしまった。 年末年始は、できる範囲でトランスクライビング(耳コピ)したり電子ピアノを弾いたりしていた(いままで苦情を受けたことはないが、アコピの部屋は防音室ではないので、正月3が日はアコピで音を出すのは控えた)。 電…
もう12月も半ばなんだね。 光陰矢の如し。 歳をとるにつれて、月日の経つのがどんどん早くなってくる。 早過ぎるよ...。 健康で長生きしなきゃねって心底思うよ。 と言いつつも、今年も、去年と比べたら音楽に関して大きな進歩を遂げたことを実感できて、嬉…
以前、音楽の「楽」の文字 について、このブログに書いたことがあるが、最近、宇宙から新たな啓示を受けたので、それを記したいところなのだが、あいにく時間がとれないので、今日は結論だけ取り急ぎ記して後日追記することにする。と書いたけど、発作的に一…
大人のお稽古事が長続きしないことには、ピアノのお稽古特有の要因もあるのではないかと思う。 「理由① コスパが悪すぎ!」 「理由②「おカネ」+「時間」+「満足」の総合的な収支バランスがマイナスだから!」、 「理由③ おカネに関する認識の違い:おカネ…
- 大人のお稽古事が長続きしないことには、ピアノのお稽古特有の要因もあるのではないかと思う。 「理由① コスパが悪すぎ!」 「理由②「おカネ」+「時間」+「満足」の総合的な収支バランスがマイナスだから!」、 「理由③ おカネに関する認識の違い:おカ…
大人のお稽古事が長続きしないことには、ピアノのお稽古特有の要因もあるのではないかと思う。 「理由① コスパが悪すぎ!」と感じたり、 「②「おカネ」+「時間」+「満足」の総合的な収支バランスがマイナスだから!」と感じたりする原因が、 これだと思う…
ピアノに限らず、大人のお稽古事は長続きしないものだ。 だが、一方で、10年も20年もずーっと一つの習い事を続けている大人たちもいる。 長続きする人と、長続きしない人との違いは、何だろうか? 私はだいたい長続きしなかったね。 その理由を考えてみたよ…
子どもでもなかなか続かないピアノのお稽古。 大人は更に輪をかけて、なかなか続かないんじゃないかな~って思う。 私も50歳そこそこでピアノ再開したときに一瞬だけ習ったけどやめちゃった! 理由は: ① コスパが悪過ぎ!: 「習い事は沼。」と私は、ピアノ…
前回の記事を書いて以降、触発された方もいらっしゃるようで、そんな貴方の参考になるかもしれない、 「大人のピアノ遊び」の究極の例を見つけましたよ! 私が目指すのは、まさにこのレベルだね。 もっとも、私の場合は自分個人のライブハウスを作って、コン…
前回の記事で書いた、私が買ったアコースティック楽器向けリズムマシンについて、使い方を紹介する動画を視た。 ある楽器店のギター担当者が説明する動画だ。 動画を視て気がついたのは、そのギター担当者が使う、ある言葉だった。 「このリズムマシンを使っ…
メトロノーム練習が苦手な人が多いのではないかと思う。 ピアノを習うと、「拍子感覚の養成が必要ですよ!」と言われて、メトロノームを買わされて、家でカチカチ練習するんだけど、とんと上手く行かずに、メトロノーム練習が挫折しがちになる。 子どもの頃…
また思い立って、子どもの頃に衝撃を受けた音楽を「思い出しコピー」してみた。 この曲は、2年くらい前に動画から耳コピしてコードを紙に書き留めたんだけど、その紙がどこにいっちゃったのか、ある場所はたぶんわかるんだけど探すのが面倒だから記憶から思…
同じ記事②③④の続き。 よく聞くショパンのメジャーな曲の耳コピというか「思い出しコピー」してみようと思い立って、キーを半音下げて記憶からアウトプットしたコードをベースに、 前々の記事では、 上記の曲(モトのキーはたぶんC#mじゃなかったかな?)で: ①…
同じ記事②③の続き。 よく聞くショパンのメジャーな曲の耳コピというか「思い出しコピー」してみようと思い立って、キーを半音下げて記憶からアウトプットしたコードがこれ: モト曲のキー(たぶんC#マイナー)から半音下げたCマイナーで記憶からアウトプットし…
前回の続き。 よく聞くショパンのメジャーな曲の耳コピというか「思い出しコピー」してみようと思い立って、モトのキーからキーを半音下げて記憶からアウトプットしたコードがこれ(モトのキーってC#マイナーだった?よく覚えてないけどとりあえずその体(て…
先日の記事で、ショパンのある曲の耳コピというか「思い出しコピー」とリハモをした内容を書いた(「ノクターンの何番」っていう曲。何番か知らない)。 そして、またショパンの別の曲を耳コピというか「思い出しコピー」してみようと思い立った。 というの…
私は「教則本」という言葉が嫌いだ。 一部の良書を除いて、市販されている「教則本」のほとんどが、エンタメコンテンツだからだ。 エンタメコンテンツじゃない場合は、著者のビジネスの商材だからだ。 売り物だから当たり前だよね。 それに、自動車の運転免…
田村まさか氏のライブ動画を見ていたら、モーツァルトをはじめクラシックの曲の良さが感じられるようになってきた。 田村まさか氏の演奏にハートがあるから、クラシック音楽にキーンじゃない私にも伝わるんだね。 ミスタッチがないようにテンパって機械のよ…
何か月か前に、「弾いていて意図しないキーを不用意に叩いてしまうので、その原因を考えてみた」的な記事を書いたが、 ここ最近は、意図しないキーを不用意に叩くことが極端に減ってきた! 人間ってすごいね~!楽しみながらやり続けるとどんどんできるよう…
去年のいまごろは、The Real Book からコーダルな曲を片っ端から弾いていた。 私の実力からしてモウダルな曲は門前払い!トホホ... orz...なので、とりあえずコーダルな曲だけ!それでも200曲ぐらいあるんだよね。 ここが、クラシックピアノのお稽古と絶望的…
ピアノ演奏のためのというか還暦以後の幾久しい健康寿命のために身体ほぐしを始めてから、この8月下旬で5年が経った。 5年前に始めて本当に良かった!と心から思う。 この5年のうちに、姿勢が良くなり、それとともに、左の股関節のつまり感が消え、ピアノを…
先日、ニューミュージックのソロピアノ用編曲楽譜をダウンロードお買い上げいただきました。「J-POP」という言葉がまだ無かった1980年代初めの大ヒットソングです。 お買い上げ頂いたことにより、些少ですが、作詞・作曲されたアーティスト様に著作権使用料を…
以前書いたこの記事のなかに: 大人のピアノは、レッスンを受けるべきか?独学か?_003 - おんがくの彼岸(ひがん) 下記の内容を書いた: ============ ハノンを半年ほどやったころ、 あるピアノ会で、演奏し終わった後、 参加者の一人に、 「ハノンをやって…
先日このような記事を書いたが: 老化と絶対音感の喪失(の可能性) - おんがくの彼岸(ひがん) ここ2、3日、ピアノを弾きながら、どういう時に音を外すのかを観察しながらピアノを弾いていた。 そして今の時点で思った、音外しの原因は: ①絶対音感が失われ…
還暦が近づくにつれて、 今までに経験したことのない、思いもよらないことが起きてくる。 その最たるものが、 今までに無かった性質の弾き間違えだ。 今まで何年も弾き親しんだ、弾きなれた曲を弾いても、 毎回、いろいろな場所で考えられないような弾き間違…
このところ断捨離の日々でした。 還暦まであと何年かに迫るなか、 人生の第二章を軽やかにスタートできるように、 今まで生きてきてたまったものを整理し始めた。 そんななか、何年も箱の中に入れっぱなしだった、 中学時代からお小遣いで買い集めたLPレコー…
以下は、20220323にアメブロに書いた記事: 昨日いつものようにピアノを弾いていたら、 「あれ~、弾き方が良い感じになったよ」 と思ったよ。 先日、「自称プロ」のトホホな演奏動画を視てしまったので、 私の自信の元になったのは良かったのだが、 その人…