大人ピアノの日々
最近noteに書いた記事です(末尾にリンクを貼ります) 人生、ボトムライン(純損益)で損切るか、利食うかで、老後が劇的に違ってくると実感しています。 私の人生は、今のところ、利食いの人生です。 親にお金をかけてもらわなかった分、社会に出てから必死に生…
noteに書いた記事シリーズです。 文章をコピペすると、貼り付け画像が大きすぎるみたいなので、 恐縮ですがnoteでご覧ください👇 note.com ~ピアノ方丈記~
先日noteに書いた記事 note.com のコピペです =================== 先日の記事(その①)の続きです。 ピアノ教育業界が宣伝するところの「コード奏法」とは、いったいどんなものなのでしょうか? お勉強好きなピアノ愛好家の皆さんに、ド…
ピアノを習っていると、「コード奏法」っていう言葉を見かけたり聞いたりしますよね、 「コード奏法」(笑)って、ピアノ限定の用語ですね。 同じコード楽器のギターでは、わざわざ「コード奏法」なんて言わないと思います。 じゃあ、ピアノのお稽古界隈での「…
最近noteに書いた記事を、以下に貼り付けます note.com 最近noteに書いているのは、noteには広告が表示されないからです。 私の当ブログ「ピアノ方丈記」@はてなブログは広告が表示されないはずです(私が有料の「はてなブログPro」に加入しているため)。 …
noteに書いた記事です。 ============= この記事シリーズで今まで書いてきた記事①と②です 今回は、記事(その③)です ここまで西洋の印象派の絵を引き合いに、ピアノの演奏姿勢について書いてきたので、 やっぱり、ピアノ演奏の名画といえば、…
noteに書いた記事②です ============ その①の記事はこちら =====その②です===== 以下は、片手で10度以上が「届かない」クラシックピアノ愛好家向けの内容です。 片手で10度以上が届く人は、読むだけ時間の無駄だと思います。理由は、 片手で10度以…
noteに書いた記事です ======= 以下は、片手で10度以上が「届かない」クラシックピアノ愛好家向けの内容です。 片手で10度以上が届く人は、読むだけ時間の無駄だと思います。 理由は、片手で10度以上が届く人は、クラシックピアノ演奏において「超上…
noteに書いた記事: ②老化による絶対音感のズレの影響が最も深刻なのは、クラシックピアノ奏者かもしれない(その②)|ピアノ方丈記@note のコピペです ====================== 記事(その①)から何日か空いてしまったので、記事(その①)の内容もそのまま…
noteに書いた記事です: ピアノ練習の次元上昇4段階 レベル①:練習した気になっておしまい。 ネットのライフハックコンテンツを読んでばかりで練習した気になっておしまい。 練習日記をつける。「今日はハノンの何番」とか事細かく書いた末尾に「がんばるぞ…
noteに書いた記事のコピペです ====================== 私は、ピアノを再開した50歳頃に、子どもの頃の絶対音感が半音~全音ズレてしまっていることに気がつきました。 その後、絶対音感を取り戻そうといろいろやりましたが、60歳を過…
noteに書いた記事のコピペです ========== 【ピアノ楽譜の「初級」「中級」「上級」分けと、手の大きさ】 クラシックピアノ教育界では、楽譜を「初級」「中級」「上級」にクラス分けされていますね。 ネットで見つけた一例では ①上級: キー:自由…
noteに書いた記事のコピペです ======== 2017年9月16日にはてなブログにアップした記事:https://tokyotoad1.hatenablog.com/entry/2017/09/16/000000 をアップデートしました 上記の記事をアップしてから、クラシック音楽とメタルの親和性が普通に…
noteに書いた記事のコピペです ======== 以下は、今から7年前の2018年1月12日にアメブロにアップ⇨2018年12月18日に はてなブログに引っ越した記事:https://tokyotoad1.hatenablog.com/entry/2018/12/18/180000 を、2025年4月4日の現時点でアップデ…
noteに書いた記事のコピペです ========== 昨日書いた記事に関連する内容です 近年、「中高年になったら絶対音感が半音~全音ズレた」という経験談が、ネットに増えてきましたね。 私が「絶対音感は50歳ぐらいからズレ始めて、60歳頃に完全に失わ…
このごろnoteに記事を書いているので、 はてなブログにはコピペで貼ります ======= 以下は、2021年11月04日にアメブロにアップ ⇨2022年5月20日に はてなブログに書いた記事です 歳をとってからピアノを習う際に留意すると良いこと - ピアノ方丈記以下…
noteに書いた記事ですが、 その後noteで加筆したので、興味のある方は以下のリンクからどうぞ ============ 私が独学で工夫して使っている「移動ド クロマティックソルフェージュ」については、下記のはてなブログの記事にあります 「ネコふんじ…
冒頭の画像の詳しい説明は、下記のはてなブログの記事にあります 「ネコふんじゃった」が笑ったよ!(その②) - ピアノ方丈記当ブログのオールタイム人気記事: 「ネコふんじゃった」が泣いている(2019年02月03日にアップ) の続編の記事シリーズtokyotoad1.h…
noteに書いた記事です 冒頭の画像の詳しい説明は、下記のはてなブログの記事にあります 「ネコふんじゃった」が笑ったよ!(その②) - ピアノ方丈記当ブログのオールタイム人気記事: 「ネコふんじゃった」が泣いている(2019年02月03日にアップ) の続編の記…
noteに書いた記事です: 冒頭の画像の詳しい説明は、下記のはてなブログの記事にあります 「ネコふんじゃった」が笑ったよ!(その②) - ピアノ方丈記当ブログのオールタイム人気記事: 「ネコふんじゃった」が泣いている(2019年02月03日にアップ) の続編の…
20250316にnoteに書いた記事です 前回の記事(その①)からの続きです。 おそらく加齢によってダイアトニックベースの絶対音感がズレた、ツェルニー和声(笑)しか持たない50代の私が、どのように移動ドクロマティックソルフェージュとコードスケール理論を組み…
20250315にnoteに書いた記事です👇 私は、音楽の専門教育を受けていない音楽素人で、子どもの頃にピアノ教室に通わせてもらっていましたが、中学時代にショパンのワルツあたりで脱落した、よくいるクチです。脱落した理由は、大学受験が視野に入ってきたことや…
以下は、20250312にnoteに書いた記事です 以下のリンク先の記事は、今から3年ほど前の、2022年6月3日に私がはてなブログに書いた記事ですが、ピアノを再開する中高年者が近年増加している背景なのか、同じようなことを書く中高年ピアノ愛好家さんたちがいら…
">以下、noteに書いた記事です: "> 音楽理論なるものを勉強しているうちは、ロクなことにも、ものにもならない。 というのが、子ども時代にショパンのワルツ程度でピアノレッスンを脱落した私が50代からピアノを再開して骨身に染みている悟りです。 音楽理…
"> ">前回の記事(その①)の続きです。 私が独学で工夫して実践しているのは、相対音感による移動ドと、クロマティックソルフェージュをくっつけて、12キーのそれぞれで使うという、「移動ド クロマティックソルフェージュ」です。 私は、音楽の専門教育を受…
私が独学で工夫して実践しているのは、相対音感による移動ドと、クロマティックソルフェージュをくっつけて、12キーのそれぞれで使うという、「移動ド クロマティックソルフェージュ」です。 私は、音楽の専門教育を受けていない音楽素人ですが、ネットの動…
当ブログのオールタイム人気記事: 「ネコふんじゃった」が泣いている(2019年02月03日にアップ) の続編の記事シリーズの、(その④)です。 その①は⇒ 「ネコふんじゃった」が笑ったよ!(その①) - ピアノ方丈記 その②は⇒ 「ネコふんじゃった」が笑ったよ!(そ…
当ブログのオールタイム人気記事: 「ネコふんじゃった」が泣いている(2019年02月03日にアップ) の続編の記事シリーズの、(その③)です。 その①は⇒ 「ネコふんじゃった」が笑ったよ!(その①) - ピアノ方丈記 その②は⇒ 「ネコふんじゃった」が笑ったよ!(そ…
当ブログのオールタイム人気記事: 「ネコふんじゃった」が泣いている(2019年02月03日にアップ) の続編の記事シリーズの、(その②)です。 その①はこちら ↓ 「ネコふんじゃった」が笑ったよ!(その①) - ピアノ方丈記 記事(その①)にも書きましたが、私は子ど…
当ブログのオールタイム人気記事「ネコふんじゃった」が泣いている(2019年02月03日にアップ) の続編です。この続編記事を読み始める前に一読したい方は、この記事です↓ 当ブログのオールタイム人気記事『「ネコふんじゃった」が泣いている』をアップしたのは…