ピアノ方丈記

音楽の彼岸にて【指の健康寿命を気遣いながら!】シニアのピアノ一人遊びの日々

ピアノと文化

ピアノと日本の古典文学

最近、ピアノに生かせる日本の古典文学の金言を書いていますが、 私的に、ピアノじゃなくても楽器全般いや芸事全般を追求するために、いやもっと言えば、この世で生きるために押さえておきたい!と思う日本の古典の名著は: ①鴨長明『方丈記』鎌倉時代初期 …

ピアノ徒然草(つれづれぐさ)

前回の記事で、鴨長明(かものちょうめい)さんが800年前の鎌倉時代初期に書いた『方丈記(ほうじょうき)』の中に、大人の楽器趣味の神髄がこれ以上なく端的に言い切られている!ことを書きましたが、 吉田兼好(よしだけんこう)さんが700年前の鎌倉時代末期に書…

ブログの名前を変更しました

今日、このブログの名前を「ピアノ方丈記(ほうじょうき)」に変更しました。 いままでは「音楽の彼岸のピアノ遊び」でした。 そのまえは「おんがくの彼岸(ひがん)」でした。 ブログの名前を変えただけなので、いままで書いたコンテンツも、これから書くかもし…

ピアノと占い ②

昨日、発作的に書いた記事の続きです。 私は、「占いとは、現在から過去に向かって楽しむもの」だと思っている。 つまり、占いとは、「現在から過去を振り返って楽しむもの」というのが、占いに関する私のスタンスだ。 前回書いた記事だって、「あれ~? 私…

ピアノと占い ①

最近、算命学のある占い師さんの動画を視たら、その占い師さんが、「五行」という、とても興味深い考えについて語っていて、過去に鑑定した人のお嬢さんの「五行」がたぶん「木性」でそのお嬢さんは音大でパーカッションを専攻したんだって。 算命学や四柱推…

楽器は、もともと、人間の頭蓋骨だった

以前、音楽の「楽」の文字 について、このブログに書いたことがあるが、最近、宇宙から新たな啓示を受けたので、それを記したいところなのだが、あいにく時間がとれないので、今日は結論だけ取り急ぎ記して後日追記することにする。と書いたけど、発作的に一…

林外相がまた海外でピアノを弾いたらしい

林外相がまた、海外でピアノを弾いたらしい。 だが今回の選曲はイマイチ...。 チュニジアはイスラム国だろうから、聖母マリアのお告げを歌う「Let It Be」を弾くのはどうかなぁ...。 ビートルズしか持ちネタが無いのかなぁ。 イギリスのリヴァプールのG7でビ…

京浜急行のドレミファインバーターがジャズ...(の続き)

以下は、20220404にアメブロに書いた記事: 前回の、 京浜急行のドレミファインバーターについての記事 の追加: 京急に搭載されていた「ドレミファインバーター」について、 興味深い動画を視たよ。 どうしてSIEMENS社が わざわざ音階が鳴るようなインバー…

京浜急行のドレミファインバーターの音がジャズっぽく聞こえた理由

以下は、20220330にアメブロに書いた記事: こんな記事があったよ 京急「歌う電車」、「おしゃべり自販機」として復活 ファンの要望受け、横浜駅設置へ「ドレミファインバーター」の名で親しまれていた京浜急行電鉄(横浜市西区)の車両の発車音が流れる自動…

ギターの地位の変遷(続き)

以下は、20220302にアメブロに書いた記事: 前回の記事では、 本題の入り口にすら入らずに力尽きてしまった。 以下の内容は、 私は、私が物心ついた時からの日本国内の事情しか知らないので、 私が半世紀以上日本で生まれ育って生きてきた個人的な経験に基づ…

日本の林芳正外務大臣がリバプールG7で「イマジン」をピアノ即興演奏

以下は、20211213にアメブロに書いた記事: この記事 ↑ 林芳正外相、いい仕事したね。 G7開催リバプール、しかも地元の超巨大スターのビートルズの博物館で余興(エンターテインメント)で弾くなら、 ビートルズ以外は有り得ない。 しかも弾いた曲が「イマジン…

グランドピアノを買うべき人

以下は、20211210にアメブロに書いた記事: クラシックピアノの先生方は、 「ピアノを習うなら、アコースティックピアノ。 最低でもアコースティックアップライトピアノ。 でも、 最終的にはアコースティックグランドピアノじゃないと!」 と主張する傾向が…

ピアノを弾く男性が多くなることの恩恵

以下は、20211203にアメブロに書いた記事: 私が子どもだった戦後の昭和の高度成長期~バブル期には、 ピアノを習うのは女子ばかりだった。 小学校の低学年のうちは男子も見かけるのだが、 高学年になると、自然消滅していた。 私が習ったピアノ教室では、 …

クラシック音楽とキリスト教

以下は、20211127にアメブロに書いた記事: 先日の記事: クラシックピアノvsジャズピアノは、日本語vs外国語と同じ の続きになるかどうかはわからないが、 私が知っている、 ユダヤ教とキリスト教の、ザックリとした違いは: ユダヤ教: 旧約聖書だけを信じ…

ピアノと名画

以下は、20211026~29にアメブロに書いた記事: ピアノを弾く人物の絵といえば、 ルノワールが描いた、ピアノを弾く2人の少女の絵が真っ先に思い浮かぶが、 絵の中でピアノを弾いているお嬢さんの姿勢が悪いという印象しかない。 著名な画家は、やっぱり著名…

ニューヨークの音楽を象徴する2人(続きの続きではない)

以下は、20211018にアメブロに書いた記事: 先日書いたこれらの記事: ニューヨークの音楽を象徴する2人 ニューヨークの音楽を象徴する2人(続き) の続きではない。 私はニューヨークの文化を深堀りできるほどは、かの地にいた期間は長くはないが、それでも…

ニューヨークの音楽を象徴する2人(続き)

以下は、20211011にアメブロに書いた記事: 前回の記事 ニューヨークの音楽を象徴する2人 の続き。 3歳からニューヨーク市の中心部マンハッタン島の、 しかもアメリカ舞台芸術の殿堂リンカーンセンターの真裏で育った 生粋のマンハッタン子といえるセロニア…

ニューヨークの音楽を象徴する2人

以下は、20211010にアメブロに書いた記事: 今日10月10日は、古典ジャズの巨人セロニアス・モンクの誕生日だ。 モンクは、生粋のNYっ子というか、マンハッタン子といっても良い。 生後3歳の時に、両親と姉とともに、NYの中心マンハッタンに移り住んできた(故…

見えない手かせ足かせ脳かせ(続き)

以下は、20211004にアメブロに書いた記事: 昨日の記事 見えない手かせ足かせ脳かせ の続き: 西洋人でもないのに、 西洋クラシック音楽発祥の国々の言葉を ろくすっぽ話せないくせに、 つまり、 それらの国の文化を本当の意味で理解していないくせに、 西洋…

西欧クラシック音楽はどうして西欧で生まれたか?(続き)

以下は、20210924にアメブロに書いた記事: 先日の記事: 西欧クラシック音楽はどうして西欧で生まれたか? の続き。 中央アジアやヨーロッパの伝統的な民族である、牧畜民族。 牧畜民族の日常は、家畜との同居である。 家畜とは、大型草食哺乳類(羊、牛、…

西欧クラシック音楽はどうして西欧で生まれたか?

以下は、20210922にアメブロに書いた記事: 現在、地球上の音楽のメインストリームとなっている西欧クラシック音楽は、 どうして、西欧で誕生したのか? これについて、私の脳に宇宙から啓示が降りてきたので、以下に記す。 西欧クラシック音楽は、ダイアト…

再現芸術の演者/演奏者とは

以下は、20210824にアメブロに書いた記事: クラシック音楽に代表される「再現芸術」において、 演奏者は再現者であり、職人だ。 再現芸術の演奏者は、芸術家にはなり得ない。 職人の心構えが、千葉真一さんの言葉に表れている: 「台本を理解できない読解力…

クラシック音楽でよく誤解されていること

以下は、20210823にアメブロに書いた記事: 前に書いた記事に、ってどれだったっけ? ああ、 この記事 でした。 それに加筆したよ: ============== クラシック音楽が一般に高尚な音楽のイメージがあるのは、 それを 聴く人の社会的な階層が高…

音楽と、その国の風土・文化

以下は、20210727にアメブロに書いた記事: 私の夢は、20世紀以降の西洋音楽語をある程度把握したうえで、日本人である私だけの音楽を作って演奏して楽しむことですが、そのためには、20世紀以降の西洋音楽の背骨であるジャズに身を投じる必要があると思って…

古い国産ピアノ

★ピアノの先生/出版社/放送局などへ: このブログに記載されている内容を、レッスンや出版などの営利目的/非営利目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用…

ピアノの世界の迷信

★ピアノの先生/出版社などへ: このブログに記載されている内容を、レッスンや出版などの営利目的/非営利目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)や非営…

日本人とピアノ

ピアノという楽器は、面白い楽器だなぁ、と思います。 ピアノには、ある特有のイメージが付けられている。 「良家の子女が弾く」とか、 「東大生の多くがピアノのレッスンを受けていた」とか。 なんだか、ピアノを趣味にすると、 自分の格に下駄(ゲタ)をはか…

「上を向いて歩こう」と 、「♭6」な日本人

アダム・ニーリーさんの動画に、J-popに関するこんな動画がありました: www.youtube.com 動画の中で、J-popを演奏し、また、J-popにおけるジャズの影響やJ-popならではの特徴を語っているパトリックさんは、日本の音楽の特徴をつかみましたね。 ところで、…

J-POP と 日本 と。

以前、こんな記事を書きました: tokyotoad1.hatenablog.com そのなかで、「日本語」という「言語障壁」の大きなプラスの価値について、書いたのですが、(関税や、ISOなどのルール制定と同じように、言語も、その国の国富を守るための、有用な障壁であり、…

「音楽」の「楽」

安田登氏の『日本人の身体』を読んでいたら、 「音楽」の「楽」の語源が書かれていました。 「楽」には、オドロオドロしい、呪術的な意味があるそうです。 その通りだと思います。 音楽は、究極的には、地面を踏み叩いたり、声を発したり、木や動物(や人間)…