ピアノ方丈記

音楽の彼岸にて【指の健康寿命を気遣いながら!】シニアのピアノ一人遊びの日々

クラシックピアノは天動説、ジャズピアノは地動説 (その②の続き)

 

以下の記事:

クラシックピアノは天動説、ジャズピアノは地動説。 - ピアノ方丈記

クラシックピアノは天動説、ジャズピアノは地動説 (その②) - ピアノ方丈記

の続き。

 

前回と前々回、

ピアノに限らず「クラシック音楽は天動説」「ジャズなど20世紀以降の音楽は地動説」と私が思う理由は:

①「クラシックは固定ド(=絶対音感)の宇宙」vs「ジャズなど20世紀以降の音楽は移動ド(=相対音感)の宇宙

②「クラシックは I→IV→V→I の宇宙」vs「ジャズなど20世紀以降の音楽は II→V の宇宙だから。

について書いた。 

 

ところで、前回の記事②に後日追加した部分に:

==========

iii - vi - ii - V - I をよく見てみよう。これらのコードのルート音は:

ミ ラ レ ソ ド だね。

そして、ケンバンを見てみよう。

ハ長調で考えると、これらの5つの音は、

ケンバンの真ん中の白鍵3つ(=C4,D4,E4)の真ん中のD4を中心に、

E3 - A3 - D4 - G4 - C5 

と並んでいることがわかる。 これらを並べ替えると、

C-D-E-G-Aになる。ハ長調の、 

ドレミソラ。

ペンタトニック(5つの音の)スケールになる! じゃあ、

残りのファとシは?

   E3 A3 D4 G4 C5 の両端からそれぞれP4離れたところに:

B2 E3 A3 D4 G4 C5 F5

 ミ  ラ  レ  ソ   ド ファ 

あった! これらを並べ替えると、

C-D-E-F-G-A-B ハ長調で:

ドレミファソラシ。つまり、

ハ長調のダイアトニック(7つの音の)スケールになるね! 

====== 

って書いたけど、

B2 E3 A3 D4 G4 C5 F5

の、

B2 E3 A3 D4 G4 C5 F5

緑の部分を弾いてみて、「ギターだ!」っと思った人もいるかもしれない。

私はそう思った。ギターのフレットを押さえないで(開放弦)で、6つの弦をつまびくと、

E2 A2 D3 G3 B3   E4 

の音がでるよね? 

右端のB3を、いちばん左端の低音部に持っていくと:

B1 E2 A2 D3 G3

となる。つまり、

ギターの弦のデフォルトの音は: 

B E A D G

これを並べ替えると:

G A B D E になって、ト長調のドレミソラ、つまり、

Gペンタトニックスケール になるね! おもしろいね~! 

どうしてギターの開放弦がGペンタトニックスケールになるんだろうね?調べてみたくなってきたよ! 

ってところで、クラシックピアノしかやってこなかった人は、

ト長調のドレミソラ(移動ド)に頭が混乱しているかもしれないね。

クラシックピアノの宇宙では、「ド」は「C」のことで、宇宙は「ド=C」を中心に回っているからね。 

子どもの頃の私がそうだったから。 

 

それから、前回の記事では、こうも書きました:

==========

西洋クラシック音楽のコード進行は、こうなる!: 

まず、「シ vii°」を加えると:

iii - vi - ii - [Vまたはvii°] - I

ミソシ ラドミ レファラ [ソシレ または シレファ] ドミソ 

最後に「ファ IV」を加えると:

iii    - vi    - [IV→ii]    - [Vまたはvii°]    - I

ミソシ - ラドミ - [ファラド→レファラ] - [ソシレ または シレファ] - ドミソ 

==========

 ↑ これが、西洋クラシック音楽の、ほんとうの和音進行なんだけど、

   前回の記事に書いた、おおもとのコード進行のベース音は、

    ミ  ラ  レ  ソ   ド ファ

   だ。そして、これらを分解すると、それぞれがII-V(ツーファイブ)進行になっているよね! たとえばハ長調では:

   シ ミ  ラ  レ  ソ   ド ファ

   B° - E -  Am  ←Am(i度)に解決するツーファイブ

        Am - D -  G ←G(I度)に解決するツーファイブ

           Dm - G -   C ←C(I度)に解決するツーファイブ

                                           Gm - C  -   F ←F(I度)に解決するツーファイブ

   もともと、五度圏(四度圏)で展開しているクラシック音楽の大元の和声進行は、ツーファイブをつなげたものなんだよね。

   それなのに、クラシックピアノの先生方は、ツーファイブをほとんど認識することなく、幼少のみぎりからクラシックピアノを習われて、音大まで卒業して、還暦過ぎてはじめて「先日アナリーゼの研修を受けた後、曲のここにツーファイブ進行が有るとわかるようになりました」なんて、素人の前で平気で語っちゃえるんだよね。聞いていた私はビックリ仰天したよ!そんなことも知らなくても、ピアノ教師を長年続けられちゃうんだ!って。ドミナント(V)とサブドミナント(IV)に脳がドミネイト(dominate=支配)されるように教育されるのが、クラシックピアノ人なんだよ。どうして? それは、「シ」と「ファ」の呪いが強調されすぎているからなんだろうね。

 

 昭和のクラシックピアノのお稽古の生き証人が、私なんだよ。キーにシャープやフラットが増えていく順番の「ファドソレラミシ」や「シミラレソドファ」は子どものころのピアノのお稽古で習って、機械的に呪文のように唱えられるのに、そのもとになっている五度圏(四度圏)のことを知ったのは、50代でピアノを再開した後だったから。

 しかもさ、その「ファドソレラミシ」や「シミラレソドファ」って、ハ長調の「固定ド」ベースなんだよね。 ほんとうはさ、「FCGDAEB」「BEADGCF」って習うべきなんだよ。 ほら、ここにも、この記事シリーズの①で書いた、クラシックピアノはハ長調「固定ド」の絶対音感の宇宙であーる!ことが、絶望的に表れているでしょ?

 

 

話をもどして、今まで書いてきた:

 

①「クラシックは固定ド(=絶対音感)の宇宙」vs「ジャズなど20世紀以降の音楽は移動ド(=相対音感)の宇宙だから。

②「クラシックは I→IV→V→I の宇宙」vs「ジャズなど20世紀以降の音楽は II→V の宇宙だから。

の、次は、  

②の続き です: 

どうして、クラシックのコード進行は、

I→IV→V→I

と、V(ドミナント)からI(トニック)に帰結するのに、

ジャズやポップスの基盤である

 II→V  は、II→V→Iじゃないんだろうね?

ここからは私の想像なんだけど、

ジャズやポップスを含めた、20世紀以降の音楽では、V(ドミナント)からI(トニック)に帰結するパターンが、だんだん少なくなってきたからじゃないかなぁ?と、私は想像するんだよね。 

ジャズピアノを習うと、さいしょのころに「枯葉」をやらされたりしませんか?

「枯葉」は、Aメロのしょっぱなから、この「ツーファイヴ(II-V)」つまり五度圏でゴロゴロ転がっていくでしょ? だから、「ツーファイヴ(II-V)」に慣れさせるために、「枯葉」をやらせるのかもしれないね。ゴロゴロのそれぞれが「ii→V→I」になっているんだけど、「I」がすぐ次のツーファイブの「ii」になって、どんどんツーファイブで転がっていくんだよね。だから、もはや「ii→V→I」なんて言っていられない忙しさなんだよね。 

ポップスでも、もはや「(ii→)V→I」で曲が終わらなくなって久しい。

たとえば、ユーミンの「ひこうき雲」の曲の本体のいちばん終盤、アウトロ(コーダ)の直前は:

〽あの子の~、いの~ちは~、ひこ~~きぐ~~も~ 

 iii                 →          IV      →       V(sus)  →  I

 Gm              →     Ab           →        Bsus    →    Eb

じゃないよね! 実際の曲は:

 〽あの子の~、いの~ちは~、ひこ~~きぐ~~も~ 

 iii                 →          IV      →       V(sus)  →  IV

   Gm              →     Ab           →        Bsus    →    Ab

になってるよね! ほら、V(ドミナント)→I(トニック)の進行になっていないよ!

しかも、このIV (Ab)になった時点から曲がフェイドアウトするまでの、いわゆるアウトロ(コーダ)部分は、曲の本体のキーから完全IV度転調して、

IVが、転調先のキー(Abメイジャー)のIになっていて、アウトロ(コーダ)は、転調先で I → ii→ I → ii (Ab→Bbm→Ab→Bbm)を繰り返してフェードアウトしていく。

スゴくない?

こんな終わり方、バッハやモーツァルトや....ふつうのピアノのお稽古で習うドビュッシーにさえ、でてこなかったよ! 

これが、20世紀の、音楽の進化だ。

しかも、

ユーミンの「ひこうき雲」には、曲の本体の中に、クラシックピアノ人にとって意外なコード進行が出てくる。 そして、

耳コピ?得意だよ!コードを書き留めなくっても、聞いただけですぐ弾けちゃうよ!」

なんて自慢するクラシックピアノ人が、この曲をサラっと聞いてから得意げにうろ覚えの耳コピ演奏をしてヤラカしがちなのが、これだ: 

サビの部分の:

〽そら~に~、あこがれて~、そら~を~、かけてゆく~ 

のところ、どう弾いてる? 

モト曲のキー(Ebメイジャー)に、簡単なコードをあててみると、たぶん:

〽そら~に~、あこがれて~、そら~を~、かけてゆく~  

         Eb →     Gm → Cm     →  Gm →  Eb7 →  Ab 

               I      →     iii      →   vi        →   iii      →   I7(IVのV7)→IV

                                                      

って弾くんじゃないかな? そう弾いて、聞いてみて、

何もおかしくないよね?

ところが、ユーミンは、そうは作曲していない! 

正解は:

〽そら~に~、あこがれて~、そら~を~、かけてゆく~  

         Eb →     Gm → Cm     →  Gm →  Bbm   → Ab 

               I      →     iii      →   vi        →   iii      →   v(IVのii)→   IV

だ。 そして、

このコード進行に、雷に打たれたような衝撃を受けたのが、

幼少からクラシックピアノを習っていた、松任谷正隆さんだった(と、正隆さんのインタビュー記事に書いてあった、と思う)。

そして、この「ひこうき雲」の、たぐいまれなコード進行を編み出す荒井由実さんと、

正隆さんは結婚するんだね。

じつは、ユーミンの「ひこうき雲」を、うろ覚えの耳コピで得意げに演奏するクラシックピアノ人がやらかしがちな、上記のポカ演奏をやらかしつづけていたのが、

ほかならぬ、この私なんだよね\(^o^)/!

ユーミンの「ひこうき雲」?耳コピ演奏ラクショー!荒井由実時代の曲はさ、シンプルだからね(ってシンプルな曲なんて一つも見当たらないじゃねーかよっ!←今の私が昔の私に言っているよ!)

どうして私が、うろ覚え耳コピで:

〽そら~に~、あこがれて~、そら~を~、かけてゆく~  

         Eb →     Gm → Cm     →  Gm →  Eb7 →  Ab 

               I      →     iii      →   vi        →   iii      →   I7(IVのV7)→IV

と弾いて平気でいたのか?は、もうわかるよね。

「V(ドミナント)➡I(トニック)」という、

クラシックピアノの古臭いカデンツの手癖が、指の骨の髄までしみこんでしまっているもんだから、

ホームキーに対してIVであるAbの目的地に向かって、AbのドミナントであるEb7を、つい弾いちゃうんだよ。 そして、Eb7→Abは、キーがAbにおけるV7→Iだから、機能和声的に正解!に聞こえちゃうから、間違って弾いていることに気がつかないんだよね。

でも、荒井由実さんは、そのようなコード進行を使わなかった。

ユーミンは、キーがAbにおける ii → I と、和声を動かしたんだ。

これに、もともとクラシックピアノ教育を受けていた松任谷正隆さんがビックリ仰天したんだろう。 ビックリするだろうよ。 思い起こせば、私も子どもの頃に、「ひこうき雲」のサビのこのくだりを聞くたびに「え?」って意外に思っていたもん。 ところが、いざ[思い出し耳コピ]で演奏すると、さっきみたいに「V→I」と平気で弾いてしまう。どうして? 

それは、自分の脳内に、 ii→I のコード進行が存在しないからだ。

どうして無いの? 

だってさ、ピアノ教室でこういうコード進行の曲を習わなかったから!!!!!! 

子どもの頃にピアノ教室で習ったのは:I→IV→I→V→I 

その大人向けの完全版が、前回の記事の後半部分で書いた、

西洋クラシック音楽のテッパンのコード進行:

  iii - vi - [IV→ii] - [Vまたはvii°] - I

 ミソシ ラドミ [ファラド→レファラ] [ソシレ または シレファ] ドミソ 

だ。

ほら、これらの両方ともに、「ii→I」のコード進行はないでしょ? 完全版のコー

ド進行図でも、ii と I の間に Vが入っちゃってるでしょ? 

だから、やらかしちゃうんだよ。 そして、「V→I」のやらかしをする私のお里が絶望的に知れちゃうんだよ。 どんなにジャズやポップスを得意げに弾いているつもりでも、手垢のつきまくった古臭いクラシック訛りがキツい、クラシックピアノ者。古めかしいシーラカンスということがね!  

 

だから、私は思うんだ。 

よく、「ジャズピアノをやる場合も、クラシックピアノで基礎をやったほうがいいですよ」って、聞くけど、 

ほんとかな? 

もちろん、

クラシックピアノを習えば、楽譜の読み方は教えてもらえるよ。 

でもさ、 

それと引き換えに、大変なハンデをもらっちゃうような気がするんだよね。 

つまり、

「ちょっと待っててね」って言いたいところを、

「あ暫(しばら)く、暫くしばぁ~ら~く~~~~~!!!」って、

顔に隈取メイクして見栄を切っちゃうようなね。

この、クラシック和声特有の、かぶいた外連味(けれんみ)のせいでさ、クールなジャズや軽快なポップスを弾いても滑稽な演奏になっちゃう、「クラシック訛り」という、たいへんなハンディキャップを負ってしまった気が、実感としてあるんだよね、私は。

 

ここまで読んでくれた人のなかで、

「それが一体どうだっていうんだ?」

とイライラしている人は、クラシックピアノ向きの人だ。

こんなことをクドクド考えなくたって、

こんなことを全く知らなくたって、つまり、

西洋音楽を組み立てている大元の土台を、何にも理解していなくたって、

大作曲家の楽譜を見てそのとおりに弾けば、クラシックピアノ曲は得意げに弾けちゃうもんね。

子どもの頃の私が、そうだったから。 

 

さいごに、私がひもといている Tonal Harmony っていう本。

題名は、Tonal Harmony。 

Atonal Harmony ではない

つまり、

tonal な宇宙に限定された内容ってことだ。 

 

 

まだ続くような気がする(けど、だんだん書き疲れてきた...)。

tokyotoad1.hatenablog.com

 

元の記事:

tokyotoad1.hatenablog.com