ピアノ方丈記

音楽の彼岸にて【指の健康寿命を気遣いながら!】シニアのピアノ一人遊びの日々

クラシックピアノは天動説、ジャズピアノは地動説 (その④のつづき)

 

以下の記事:

クラシックピアノは天動説、ジャズピアノは地動説。 - ピアノ方丈記

クラシックピアノは天動説、ジャズピアノは地動説 (その②) - ピアノ方丈記

クラシックピアノは天動説、ジャズピアノは地動説 (その②の続き) - ピアノ方丈記

クラシックピアノは天動説、ジャズピアノは地動説 (その③) - ピアノ方丈記

クラシックピアノは天動説、ジャズピアノは地動説 (その④) - ピアノ方丈記

の続き。

 

これまでの一連の記事で、

ピアノに限らず「クラシック音楽は天動説」「ジャズなど20世紀以降の音楽は地動説」と私が思う理由は:

①「クラシックは固定ド(=絶対音感)の宇宙」vs「ジャズなど20世紀以降の音楽は移動ド(=相対音感)の宇宙

②「クラシックは I→IV→V→I の宇宙」vs「ジャズなど20世紀以降の音楽は II→V の宇宙だから。

③「クラシックピアノは、楽譜絶対主義vs「ジャズは、即興演奏絶対主義だから。 

④「クラシックは、ド-レ-ミ-ファ-ソ-ラ-シ-ド(1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8) の宇宙」vs「ジャズなど20世紀以降の音楽は、1, b9, 2, #9, 3, 4, #11, 5, b13, 6, b7, 7, 8 の宇宙だから。

について書いてきました。 

 

 

今回は、④: 

④「クラシックは、ド-レ-ミ-ファ-ソ-ラ-シ-ド(1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8) の宇宙」vs「ジャズなど20世紀以降の音楽は、1, b9, 2, #9, 3, 4, #11, 5, b13, 6, b7, 7, 8 の宇宙

 

の続きです。

 

ところで、

クラシックピアノの先生やクラシックピアノ人に、

長音階は何種類あります?」

って聞いてみたら、

彼らは「1種類に決まっているでしょっ!」と答えるでしょうね。

まるで、地上から見た北極星のように、1つしか無いんでしょうね。

ほら、「天のほうが動け!」っていう、天動説なのですよ。

しかしながら、これでは、音楽のプロとしてはアウト!失格!です。

ちょっとマシな人になると「3種類」と言うかもしれません。日本人だったらね。 

ここまででしょうね。

クラシックピアノ人:「わかったぞ!おまえは、教会旋法のことを言いたいんだろう?教会旋法で考えるのなら、2種類あるぞ!」

気がついた人もいるみたいですね。でも2種類でしょ? 

クラシックピアノ人:「日本人だったら?....あぁそうか!ヨナ抜き音階と沖縄音階、それから、長音階教会旋法2種類で、合計4種類!そう言いたいのだろう。図星だな!馬鹿者め!」 

 

たぶん、ここまでですね。クラシックピアノ人は。

 

それでは、

まっとうなジャズピアノの先生やジャズピアノ人(=現代音楽人)に

同じ質問をしてみたら、どう答えるでしょうかね?

長音階は何種類あります?」

ジャズピアノ人:「まず、メイジャースケールのアイオニアンとリディアンモード、メイジャーペンタトニックスケール、メイジャーブルーススケール、メイジャービバップスケール。それから、ハーモニックメイジャーやダブルハーモニックと、それらの中のモード何個かもそうだね。オグメンテッドスケールもメイジャーでしょ?メロディックマイナーやハーモニックマイナーにもメイジャーなモードがあるね、えーとそれから...」 

現代音楽人:「ぺログスケールもだね。沖縄音階と同じ構成音だよ。」

ジャズピアノ人:「そうそう!忘れてた!さすが現代音楽人さん。ほかにも、もっと知ってるでしょ?」

ジャズピアノ(現代音楽)人の答えそのものが、音楽がたどった進化です。 

 

それでは、

「属七の和音」は何種類ありますかね? 

クラシックピアノ人:「V7だけに決まっているだろうが!馬鹿者めが!」 

そうなんですか~.........................、

クラシックピアノ人:「おや?何か不満そうだな。.... あ!わかったぞ!お前はVII度の和音にもその性質があると言いたいのだろう?」

そうなんですか~。ジャズピアノ人さんや現代音楽人さんは、どう答えるかな~?聞いてみよう。

ジャズピアノ人:「ドミナントセブンのコードのこと? だったらさ、モードで考えたほうがわかりやすいな。まずはミクソリディアン。それから、メロディックマイナーの中にオルタードドミナントや他にもあるよね。ホールトーンスケールもそうだし。ドミナントディミニッシュはコンディミも入れるの? その他にもいっぱいあるよ。」

現代音楽人:「そうだね。基本的に「シ」と「ファ」が入っていれば、ドミナントセブンの役割をするからね。それに、そもそも、ジャズピアノ人さんは、クラシックピアノ人さんが頭に描いている「ソ シ レ ファ」というコードを弾くことは、滅多に無いでしょ?」

ジャズピアノ人:「そうなんだよ。「ソ シ レ ファ」を全部弾いちゃうと、これぞジャズ!っていう響きが使いづらくなっちゃうんだ。 それに、必ずしも「シ」と「ファ」の両方とも弾く必要があるということも無い場合があるしね。

現代音楽人:「クラシックの属七和音に出て来られると、音楽の可能性が極端に狭まってしまうんでしょ?わかるよ。」

ジャズピアノ人さんや現代音楽人さんの答えそのものが、音楽がたどった進化なのです。 

 

まだやります? それでは、

短音階はいくつありますかね? 

クラシックピアノ人:「昔から、自然的短音階和声的短音階旋律的短音階と、3つに決まっているだろうが!小学校の音楽の時間に習ったことも忘れたのか?馬鹿者めが!」 

覚えていますよ、私も小学校の音楽の授業で得意げにそう唱えていましたから。

では、質問していいですか? 

どうして、自然的短音階は「自然的」で、和声的短音階は「和声的」で、旋律的短音階は「旋律的」って名前がついているんでしょうかね?

クラシックピアノ人:「いや、だから、旋律的短音階は、旋律で使うから...」

その前の「自然」と「和声」は? 

まっとうなクラシックピアノ人:「素人さん、わたくしがお答えしましょう。それはね素人さん、長音階(ドレミファソラシド)に、もともと自然に含まれている教会旋法の一つが「自然的短音階」。 旋律的短音階には上昇と下降で違うでしょう?それはね、自然的短音階の上昇過程に、トニカへ解決する導音を入れるために、第7音を半音上げて、それに伴って第6音も半音上げたのですよ。 わかりますか、素人さん?」

へ~そうなんですか、じゃあ「和声的短音階」の「和声的」の意味は?

ここらへんから、あやしくなってくるんじゃありませんか?まっとうなクラシックピアノ人さん?

和声的短音階」とは、「和声の短音階」。

つまり「和音」の短音階ってことですよね。

なのにさ、

どうして音楽の授業では五線譜に、

たとえばイ短調だったら、「アー ハー ツェー デー エー エフ ギス アー (ABCDEFG#A)」

みたいに、1音だけの音階でしか書かれていないの? 

どうして、「アー ツェー エー (ACE)」「ハー デー エフ(BDF)」みたいな音階で、書かれていないの?

どうして?

どして?

どーして?

 

 

 

どうしてだと思う?

私は素人だけど、その理由が、なんとなくわかっちゃったよ。

和音で音階を書いちゃうとさ、説明するのに面倒なことが出てきちゃうんじゃないの?

だから、和音で音階を書かずに、和音の根音(=rootルートを日本語に翻訳した用語)だけの音階を書いてあるんだよね。 そして、

「生徒のぶんざいは、つべこべ言わずに機械的に丸暗記すればよいのだ!」

なんだよね。

どしてかな?

 

さっきの和声的短音階のドイツ音名読み:

「アー ハー ツェー デー エー エフ ギス アー」

   A      B      C          D      E      F      G#    A

をさ、

クラシックピアノ人さんお得意の、

三度堆積(←スゲー日本語訳だなぁ!)三和音(triadトライアドの日本語訳。例:ACE)にしてさ、

和音の音階をつくっていったら?

 

 

ね、面倒なことが起きちゃったでしょ?

まず、

だんご三兄弟」みたいな「三度堆積の三和音(例:ACE)」で和声的短音階を鳴らしていくとさ、

iii度のところで導音が入っちゃうよね。でも、

「属和音でもない和音に導音があってはならんのだ!」なんじゃないの???

しかもさ、

和声的短音階のiii度って、

ものすごく激しい感じのiii度じゃない? つまり 

III度の増三和音ができちゃうでしょ?

さらにさ、一つ前のii度が減三和音になるから、

減三和音⇒増三和音!!!の響きって、

クラシック音楽的に激しすぎるでしょ? 

ヨーロッパっぽくない、っていうか、

ヨーロッパ人がバカにしてきた民族の音楽みたいに聞こえちゃうでしょ?

これを、どう処理するか? どう処理したのか?

 

ね。生徒のぶんざいごときに説明するの、クソめんどくさいよね。

だから、和音の音階で書くことはせずに、和音の基音(ルート)だけの音階を「つべこべ言わずに機械的に丸暗記すればよいのだ!」

にしちゃったんだろうね。 

そうしたほうが、先生にとって、楽だもんね。 

ジャズピアノ人:「えー?そうなのー?別にさぁ、V7じゃなくても、たとえば、i度にメイジャーセブンスを入れて弾いたって、問題ないでしょ?」

クラシックピアノ人:「野蛮な音楽ジャンルの民族は、これだから困るな(冷笑)」

いやそれが、音楽の進化を表しているんですよ。

現代音楽人:「ていうかさ、導音とか機能和声とか、調性だって、もはやどうでもいいでしょ?」

ジャズピアノ人:「だよねー。でもトーナリティはあったほうがいいかなぁ...」

フリージャズピアノ人:「なくっていいっしょ!」

これが、20世紀の間に音楽がたどった進化です。 

 

現代音楽人:「ああそうそう、もとの質問は、短音階は何種類あるか?だったよね」

ジャズピアノ人:「そうそう、そうだったよ! クラシックピアノ人さんが答えてくれた「自然的短音階」は、メイジャースケールにナチュラル(天然)に入っているエオリアンモードで、別名「ナチュラルマイナースケール」。これを日本語に翻訳したのが「自然的短音階」という名前なんだよね。 でも、ジャズではメイジャースケールのドリアンモードやフリジアンモードの方をよく使うかな。 それから、ジャズのメロディックマイナーは、「上り」も「下り」も同じで、メロディーの下降にリーディングトーンを気にすることは、ないんだ。 ほかにも、マイナーペンタトニックやマイナーブルースやマイナービバップ。それからトニックディミニッシュもそうだね。 「和声的短音階」は、」

ヘヴィメタル人:「おいおい、俺たちのことを忘れちゃこまるぞ!和声的短音階つまりハーモニックマイナースケールは、俺たちメタルの定番スケールだ。

ジャズピアノ人:「そうだったね! メタルの、あの荘厳で残酷的な暗さは、ハーモニックマイナーの[b6ー7]間のオグメンテッドセカンド(増2)のインターバルならではだよね。」

ヘヴィメタル人:「だろ! ハーモニックメイジャーやダブルハーモニックにも、オグメンテッドセカンドの激しいインターバルのあるマイナーのモードがあるよな。それに、おめぇら日本人のくせに、重要なスケールを忘れてねぇか?」 

ジャズピアノ人:「えーっと、ああそうだ!「インセンスケール」のことだよね? ジャズの理論書に書いてあったよ。モダンジャズの巨匠たちが取り入れているよね。それに、そうそう!元T-スクェアの和泉宏隆さんの「宝島」のイントロの出だしのコードもインセンスケールだよね!」

ヘヴィメタル人:「さすがはジャズ野郎、知ってるな。メタルでも、日本の伝統的な音階を使い始めているぞ。俺たちがよく使う日本のマイナースケールは「平調子(ひらぢょうし)」だ。メタルでは、ハーモニックマイナースケールやダブルハーモニックに飽きちまったから、日本など非西洋地域の伝統的なマイナースケールも使い始めているんだ。」

現代音楽人:「現代音楽にも、日本の「平調子」と「雲居調子(くもいぢょうし)」は、かなり前に入ってきているよ。20世紀以降、西洋音楽は、音のインスピレーションをワールドワイドに探し始めた。そして、現代音楽というジャンルができていったんだ。 とはいっても、今は21世紀。「現代音楽」というけれど、すでに前世紀の音楽ジャンルなんだよね...。」

ジャズピアノ人:「ジャズも古い音楽になってしまった。これから、音楽はどこへ向かっていくんだろうか?」

ヘヴィメタル人:「フリージャズもそうだが、メタルでもすでにトーナリティ(調性)の無いメタルが出てきているぞ。」

現代音楽人:「ピアノベースの半音きざみの音階は、もうとっくの昔に開拓され尽くしてしまったから、前世紀からトライされているマイクロトーナル音程やノイズの利用や、ポリトーナリティやシリアルミュージックや、インドや中近東などの複雑な拍子やリズムや、ナンクロウが既にやっていた、数理的に計算した複雑な長さの音符といったものが、ますます一般の音楽に入ってくるかもしれないねぇ...」

 

まだまだお話が尽きないようですが、まとめにはいると:

 

以上のことから、

④「クラシックは、ド-レ-ミ-ファ-ソ-ラ-シ-ド(1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8) の宇宙」vs「ジャズなど20世紀以降の音楽は、1, b9, 2, #9, 3, 4, #11, 5, b13, 6, b7, 7, 8 の宇宙

と、

私が思うわけです。

 

クラシックピアノ人にとって、長音階は「ドレミファソラシド」のダイアトニックスケールの宇宙だけど、

ジャズピアノ人をはじめ、20世紀の音楽においては、長音階は「ド ぅれ ミ ファ ソ ラ シ ド」や「ド ぅれ ミ ソ ラ ド」以外にも数多くあって、「ド ぅれ ミ フィ ソ ラ シ ド」や「ド ぅれ ミ ソ ラ ド」ほか多数...のメイジャースケールにおいて、クロマティックな音が入ってきちゃうんですよ。 

 

ところで、「クロマティックスケール(chromatic scale)」の「クロマティック(chromatic)」の意味って何? 

しらべたら、「色(カラーcolour)」のことなんだって。 

白黒の写真のことを「モノクロ写真」っていうよね。

「モノクロ」は「モノクローム(monochrome)」からきていて「モノ(1コだけのmono)クローム(色chrome)」ってことなんだって。 

 ※ところで、上記の「色(カラーcolour)」を「colorだろうが!スペルミス!」と思った貴方は、「米語天動説」に侵されています。 世界の多くは語圏です。 日本人はアジアの敗戦国なので、米語をグローバル語と思っていますが、ヨーロッパの英語はです。 グローバルに見ると、実はがグローバル語なのです。 「米国天動説」や「米語天動説」や「米国文化・習慣」にカブレ過ぎるのは、実は日本人にとって得策ではありません。

 

話をもどすと、

つまり、

クラシック音楽では「ダイアトニックスケール」の単なる「色づけ」のための通過音といった「装飾音」として「エキストラ出演」のみに止(とど)められていたクロマティックな音たちが、

20世紀の音楽では、スケール本体の構成音として、どんどん「レギュラー出演」するようになっていった。

これが、20世紀中の音楽の進化であり、20世紀中の音楽のメインストリーム(主流)なのです。

 

何ごとも、メインストリーム(主流)に、その時代のおカネが集まります。

ジャズ⇒ロック⇒ポップスへと、音楽の主流が移っていったのです。

だから、

21世紀にもなって、クラシック音楽の和声しか知らないのにプロを目指しても、おカネにならないわけです。

だから、

「プロ」を自称していても、

「プロ」なるものになるために支払(ってもら)った初期投資額が、いつまでたっても回収できずに、

「プロ」なるものの活動を続ければ続けるほど、おカネが出ていくばかりの、

生涯収支が常に「持ち出し」の活動になってしまうわけです。

おカネが出ていくばかりの「生涯収支が持ち出し」の活動は、

仕事とはいいません。

趣味道楽といいます。

 

 

続きの記事⑤があるのかどうか、わかりません。

 

元の記事:

tokyotoad1.hatenablog.com