★ピアノの先生/出版社などへ: このブログに記載されている内容を、レッスンや出版などの営利目的/非営利目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)や非営利目的その他の目的のために、このブログの作者(原作者)であるtokyotoadへの事前の承諾なく無断で使用(複製・コピー・利用・転用・流用・編集・加工・出版・頒布・送信等)することは、原作者の権利や人格を保護する著作権法に対する違反行為です。くれぐれもご注意ください。
===========
こんな文章を見つけました:
内容を以下に抜粋引用します:
(アンダーライン(下線)と[ ]内の読み仮名などはtokyotoadによる)
音楽の世界は暗黒世界である。いろいろな迷信が縦横にのさばり歩いている。
ピアノの先生はほとんど例外なしに言う。――お前はタッチを勉強しなくてはいけない。ピアノの鍵盤の打ち方こそピアノの技術の真生命のあるところである。お前は手の形、指の形などを十分によく注意して、よく先生の言うとおりに直して、いいタッチの出来るように勉強しなくてはならない。先生に習わないで自分一人でやったのでは、指や手の形がわるくて、ピアノの音が美しくない。――
これが迷信である。常識で考えて見ても、そんな出鱈目[でたらめ]な事があり得ようはずがない。パデレウスキーが叩いても、猫が上を歩いても、同じ鍵盤からは同じ音しか出ない。
ピアノがきまれば、その音はきまる。どんな粗製のぼろピアノからでも、名人に叩かれたら美しい音が出るというのでは、ピアノの製造に骨を折る甲斐はない。もしそんなことが実在するならば、ピアノ会社は全く浮ぶ瀬がなくなる[=立場がない]。
諸君の中にはタッチの稽古をした人もあろう。あんな先生の言う事は真面目になって本気で聞いていられるものでない。それは大抵音と関係しない事である。音の出る前の指や手の形の事である。たとえば指を鍵盤に直角に曲げて叩けという類である。指紋を取るように指を平に延べたらいけないという類である。
各々勝手に弾きやすいように弾けばそれでいい。その外いろいろなタッチの教[おしえ]は、結局手踊[ておどり]の一種である。甚[はなはだ]しいのになると、音が出た後の手の力の抜き方や、手くびの動かし方がタッチと言われている。そんな事を本気になって聞いている方も悪い。もう音の出てしまった後の鍵盤で、どんな手踊[ておどり]をしてみたところで、その音と何の関係もあるわけがない。ピアノ演奏家の生命といわれているタッチの技巧は、まず大抵こんなようなものである。これが迷信でなくて何であろう。
ピアノも一つの機械である。演奏家はその機械の運転手である。それにピアノ演奏家はピアノの構造にまるで無関心である。機械運転の手つき一つで音が変るなどと平気で言っても世間に堂々と通用する。音楽の世界が迷信の世界である証拠である。
また私共聴衆は何故に、名人のタッチなどいう曖昧至極[あいまいしごく]なものに感心したような顔をしなくてはならぬのであろうか。
音楽にあまり経験のない人は、どうしても演奏家を目で見て楽しもうとする。何かの理由で偶然その演奏家が世間的に有名な人だとしたら、それに英雄崇拝の感じが混ってくる。目がある以上は目で演奏家の姿を見てそれを楽しんでも悪くはあるまい。ただ演奏家の手つきが、ぐにゃぐにゃとして、さも柔かそうに動くから、そのピアノからも柔かそうな音が出るだろうと思うのは、それがそもそも迷信のはじまりである。
諸君は何故に演奏家などいう怪しげな中間の存在物にそんなに心が惹かれるのか。音楽が成立するためには、演奏家は明か[あきらか]に第二義的な存在ではないか。
諸君は何故に演奏家などいう怪しげな中間の存在物にそんなに心が惹かれるのか。音楽が成立するためには、演奏家は明か[あきらか]に第二義的な存在ではないか。
ショパンは美しい曲を作った。そしてプレエルのピアノでそれを弾いた。同じように今ここにヤマハやカワイのいい音のするピアノがある。ショパンの全集がある。そしてその美しさに胸を躍らす私共聴衆がある。それで音楽は完成していないか。
そして曲が同じなら、誰が弾いたところで、結局同じ事である。もし個人特有なタッチの技巧というものがないならば、あとは僅[わずか]に曲の速度や、強弱の変化や、音の均合などが個人的な特徴になって来るだけである。
そんな僅[わずか]な事はどうでもいい事ではないか。同じ曲を少し速く弾こうが、遅く弾こうが、そんな事が私共に一体何の芸術的な意味を持つか。ショパンやリストの世にも美しい作曲は、僅[わずか]ばかり速く弾かれようが、強く弾かれようが、そんな取るにも足らぬ小さい事ぐらいで、毫も[=少しも]その価値は変らない。特にその速さも、強さも、均合も、みな先生の真似事だとなったら、私にはますますそんな馬鹿々々しい事に係[かかわ]り合おうという気は起らなくなる。私はいい音のするピアノがあればいい。ショパンやリストの全集があればいい。弾くのはイグチ一人で十分である。イグチが手を病んだなら、――機械ピアノで誠にこの上もなく十分である。
乗り心地のいい円タク[=タクシー]は、音のいいピアノである。美しい自然の景色は、正に芸術家の美しい創作に比べられる。パデレウスキーは運転手である。私共は彼に五〇銭玉を一つ払って、おとなしく帰ってもらえばそれで十分である。この上にパデレウスキーは一体何を私共に要求する事が出来るか。
乗り心地のいい円タク[=タクシー]は、音のいいピアノである。美しい自然の景色は、正に芸術家の美しい創作に比べられる。パデレウスキーは運転手である。私共は彼に五〇銭玉を一つ払って、おとなしく帰ってもらえばそれで十分である。この上にパデレウスキーは一体何を私共に要求する事が出来るか。
私は時々ウエノ[上野]の森を散歩する事がある。そこで音楽学校[現:東京藝大]の学生が美術学校の学生と仲よく話をしながら帰ってくるのに出会う。それを見る度にいつも私は異様な感じがする。一人は自分の独創的な芸術を画布の上に描き出そうという事を理想としている美術学校の学生で、まさかその一生をラファエルやセザンヌの模写をして過そうと思うような人はあるまい。またその模写にしても、先生が青といえば青、赤といえば赤、何から何まで先生の言う通りに追随する事が一番大きな事業だと思うような人はおそらく一人もあるまい。しかし音楽学校の学生の方は、その美術学校の学生の決してやるまいと思う事だけをやっている。そして仕事は模写と追随だけである。曲はショパンやリストの作ったものである。ピアノはピアノ会社の作ったものである。その弾き方は何から何まで先生の言い付け通りである。もし個人的なものが知らず識らずタッチの上に表われるというかも知れないが、不幸にしてそのタッチというものは世の中には存在しない。やはり今のピアノの学生の仕事を取ってみれば、ただ模写と追随という事より外に何物も存在しない。
=== 抜粋引用 以上===
天才岡本太郎が、上野のお山にある芸術学校の美術科を「独創性がない」と失望して入学早々に自主退学したことを、思い出しました。 岡本太郎は、若くして、当時の日本が必死にマネしていた西洋美術の本場であるパリに住めた人ですから、ある意味特別な立ち位置にいたから、揶揄できたのでしょう。 音楽の専門家の視点とは異なる点が興味深いことです。
ただし、美術においても、文化財の修復保全活動においては、重要なのは技術だけです。 修復を担当する人は、自分のオリジナルな芸術性を殺して、美術作品を、それを作った芸術家が作った通りに、復元しなければなりません。 デッサン力や筆致といった、訓練された技術が必要であって、芸術は不要です。 何年か前に、スペインで、文化財の古い壁画を地元の画家が修復したら描かれていた兵士の顔がマンガチックになってしまったというニュースが物笑いのタネになりましたが、あれは、文化財の修復だからいけなかったのです。 その画家の自作品であれば、本人がそれをどのように修復しても、誰も文句は言いません。
狩野探幽の絵を修復した人の名前は、どんなに素晴らしい技術で完璧に修復再現しても、決して歴史に名をとどめることはありません。 だって、その絵を描いた本人じゃないから。 狩野探幽の名前だけが、歴史に名を刻みます。
音楽の世界は美術の世界とは異なります。 古い作品は、作曲家本人が演奏した録音が存在せず、楽譜しか残っていません。 一方で、セロニアス・モンクの演奏を、寸分たがわずに演奏するプロのピアニストはいません。 モンク大師の演奏は、録音されて残っていて、今でもCDなどで聴けますから、本家を完コピした演奏に、価値は無いからです。 モンク大師の作品を素晴らしく演奏するピアニストたちの価値は、彼ら流の解釈によるアレンジや、彼ら独自の世界観を色濃く出した即興演奏であり、彼らオリジナルの創作の部分に価値があるわけです。 この点が、本家の録音が残っている現代の音楽ジャンルと、本家の録音が残っていないクラシック音楽の世界との、決定的な違いです。 本家の録音が残っていないことは、ある意味で、都合がいいこともあるかもしれません。 バッハの曲に強弱記号やスラーがついたピアノの楽譜が一般に出回っていますが、バッハのピアノ楽譜は、どこかの誰かがピアノバージョンにアレンジしたものであって、バッハのオリジナルではないはずだ、だって、バッハが書いたピアノ用の曲は無いはずだから(ハープシコード奏者が、ピアノ弾きの参考になればと、バッハの超有名な曲の弾き始めの演奏の仕方を説明する動画を見たが、私が持っているその曲のピアノ譜には別の指示が書いてある。私がピアノのレッスンで習ったのは、バッハのオリジナルではない、誰かがピアノ用に編曲したものだった、ということがわかった。ピアノフォルテ以前の古い鍵盤楽器でバッハなどのバロック音楽を弾く人たちの気持ちがようやくわかった! バッハの鍵盤楽器用の曲をピアノで演奏することは、リストのピアノ曲をシンセで演奏するのと同じぐらい、本家とは全く別物であるのは当然のことだ。 もちろん、小説の名作を活版印刷してもパソコンでプリントアウトしても手書きで書いても内容の素晴らしさが寸分たがわず変わらないのと同じで、アウトプットのツール(楽器)が何であっても、名曲は名曲だ。 1970年代に冨田勲が、ドビュッシーのピアノ曲を当時のシンセサイザーでレコード化しているが、それを「際物(キワモノ)だ、けしからん!」と言う人は、あまたの人たちが正統派ヅラしてピアノで弾きまくっているバッハの鍵盤曲のピアノ演奏も「際物(キワモノ)だ、けしからん!」と言うだろう)。
手踊りのようなタッチについては、私も目撃したことがあります。 弾き語りをする音大ピアノ科の生徒さんが、曲の最後の音を弾き終わった際に、その鍵盤を押し終わった右手を、5秒以上かけて、右腕全体を蛇か何かのようにゆっくりとしならせて演奏動作を終えたのを、目撃した時に、とても異様なものを感じました。 もう、音はとっくに出てしまっているのに、あの無意味で奇怪な動きはいったい何なのか?とおもいました。 何かの呪い(まじない)ですか? ああいう無意味で奇怪なモーションのことを、兼常氏は上記の文章のなかで「手踊[ておどり]」と呼んだのでしょうかね?
たしかに、何かの呪い(まじない)なのでしょう。
ピアノ曲の模範演奏動画で、偉い先生が、鍵盤を押した後に作為的に手首を振り上げて、あたかもタッチをアピールするかのように演奏している動画があります。 あの、わざとらしい腕の動きは、メタルバンドのボーカルが長髪の頭を連獅子のごとく振り回してシャウトして歌うのと同じ効果があるものだなぁ、と思いました。 メタルバンドが慎ましく歌っては、見ている方としては有難みがないもんね。 有難みは、イリュージョン。 音楽は、耳で聴く。 イリュージョンは、目から入ってくる、顔だちや髪型や、衣装や肌の露出度、そして人目を惹く動き。 結局のところ、演奏というものはヴィジュアルなエンターテインメントなんだなぁ、と思いました。
そしてご令嬢やご令息たちなどの上流階級の人たちは、客席の特等席に座って、うつらうつらしながらステージ上のエンターテイナーの芸を見たり見なかったりしている。「お持ち帰り」を企む人もいるかもしれない。 洋の東西を問わず、いつの時代も、絵島生島(えじまいくしま)みたいなことは、芸術と表裏一体だ。
それがわかっていても、オリジナルの作品を創造して自己表現せずにはいられない人たち - それが芸鬼(芸術の鬼)。 きれいな衣装を着てスポットライトを浴びたい人たちは、自分をカラッポにして誰かの創作物をなんの迷いもなく受け入れて媒介するアイドル(偶像)という芸能に憧れる。 芸術も芸能も、次元は異なるが、自己陶酔の快感をもたらす。 (ちなみに、日本の伝統芸能の中には、伝統を受け継ぎつつ新たなコンテンツを作り出して伝統を更に大きく豊かにしていくという、崇高な芸術がたくさん含まれていることに、日本人自身が留意すべきだ。)
「演奏家などいう怪しげな中間の存在物」と兼常氏は書いていますが、演奏家は、自分をカラッポにして、作曲家(芸術家)が作曲した作品と、それを鑑賞する人々をつなぐ、「アイドル(偶像)」という名のメディア(媒介物)です。 メディアは、神々のご神託を人々に伝える巫女に始まり、後に白拍子や芸者・幇間などになっていく、エンターテイナー(芸能人)です。 脚本家や演出家の指示(=ご神託)どおりに動くバレリーナやダンサー、役者と同じ身分です。 野口三千三氏が芸大にサーカス学科やチンドン学科を作るべきと唱えたのは、極めて的を得ています。 芸能は、玄人(くろうと)の覚悟がないと、単なる素人芸です(そして素人芸には金銭的な価値は無い)。
(演奏家や俳優、ダンサーが、自ら芸術作品を創作して演じる場合は、「作曲家」や「劇作家」や「演出家」といった、芸術家として歴史に記憶されていきます。 芸術家とは、自分の中で神々のご神託を創り出す存在です。)
演奏家のほかにも、「怪しげな中間の存在物」が存在するのでしょうか。 ピアノフォルテがなかった時代の作曲家が当時のキーボード楽器用に書いた曲の、ピアノ用にアレンジされた楽譜とか?(演奏のための指示を追加することもアレンジです) 偉大な作曲家の偉大な曲を弾くために後世の誰かが書いた練習曲の楽譜とか?
20231128に追記:
クラシックピアノにおける、合理性を欠いた、無駄に大袈裟な演奏動作が、他の鍵盤楽器に伝染している、という印象がある。
ピアノを弾くように、両肘を大袈裟に回しながら弾くパイプオルガン奏者がいますが、あの動き、意味があるんですかね?
だってさ、パイプオルガンってさ、ケンバンを叩くことで音の強弱やニュアンスをつけられないでしょ?
なんとなく想像がつくよ。ピアノを弾くかのような演奏動作のパイプオルガン奏者ってさ、「ピアノからの落ちこぼれ」の人じゃないのかな?
ピアノ演奏では勝ち目がないから、パイプオルガンでも...って人じゃないのかな?
パイプオルガンも、ずいぶんとナメられたもんだね。
20240213に追記:
クラシックピアノ教育を受けた素人や自称プロ(=実質素人)たちの中に、思い入れタップリな様子で、これ見よがしに手や手首や肘を大袈裟に動かしながら演奏する人が非常に多いが、「手や手首や肘をこれ見よがしに大袈裟に動かす過剰で無駄な動き」は、ピアノの演奏が下手に見える以上の効果をもたらすことは、無い。 クラシックピアノ出身か否かに関係無く、ピアノやケンバンを実際に演奏してご飯を食べている本物のプロに限って、大変な音数を高速で弾いているにもかかわらず演奏中の手元の動きが少ないことは、おびただしい動画を視ていればすぐにわかります。 手や手首や肘を、これ見よがしに大袈裟に、無駄に過剰に動かす素人演奏ジェスチャーは、おそらく、ピアノの先生から「手首を柔らかく使って!」と言われつづけて、そのようにすると先生に評価されるから、そのようになってしまったんだろうなぁ、そして、そもそも、当のピアノの先生が、そのようなこれ見よがしの大袈裟な無駄で過剰な動きをして「視覚的に盛る」ことをしなければマトモに聞いていられないクオリティのピアノ演奏をするんだろうなぁ、と想像できます。 つまり、音楽は耳で鑑賞するものなのに、視覚的に盛ったイリュージョンでごまかそうという魂胆が無意識に働いているように、見透かせるわけです。 だから、これ見よがしに手元を大袈裟に無駄に過剰に動かしながら思い入れたっぷりに弾く演奏は、下手な見世物以上には見えないのです。 実際に下手なんです。 何故かって? だって、人体の運動物理とは全然関係無く手元をこれ見よがしに大袈裟に無駄に過剰に動かす余裕があるんだったら、その余裕を実際の打鍵に使えよ!そうすれば、もっと演奏の運動効率が上がって演奏可能な音数も速度も上がるんだからさ!ってことだからです。 「ピアノ演奏時の手元の大袈裟でこれ見よがしの無駄で過剰な動き」は、聞かせ物芸としての効率を犠牲にして、見世物芸としての効率を優先していることを表しているからです。
私が「この人はスゴい!」「この人はスゴすぎてもはや異常を通り越して異形(いぎょう)!」と思う、音楽業界の第一線で活躍するプロのピアニスト/ケンバニストさんたちは、男女の別を問わず、またクラシック出身かジャズ/ポップス出身かに全く関係なく、肘~手首~指先にかけての無駄な動きが少ない。 もちろん運動ですから、動きますよ、でも、下手な演奏家に見られる、これ見よがしで大袈裟な「盛り動作」を演奏中常時行い続ける人は、いない、というか、「盛り動作」をするような暇は演奏中にない!というぐらい、大変な音数を常時弾き続ける(しかも即興で。もっとも、即興演奏の場合は、脳のリソースの大半を即興演奏に注入するわけで、手元や肘をこれみよがしにヒラヒラぐるんぐるん動かすなんてことを考える余裕は、一流のプロであっても、あまりないだろうしね)。 これ見よがしで大袈裟な「盛り動作」を演奏中常時行い続ける「プロの演奏家」の皆さんの実演でも動画でも見る際に、目をつぶって耳だけで聴いてごらん。 そうすると、その演奏家の本当の演奏の実力がよくわかるよ。←って書くと、「キレイな音で弾く」という「キレイな音」という隠れ蓑(みの)を出してくるんだろうけど、その「キレイな音」っていうのも、ピアノの世界の迷信のひとつなんじゃないかな?
それから、素人ピアノで、これ見よがしに手元を大袈裟にグニャグニャヒラヒラさせて、思わせぶりタップリに演奏する見世物芸的な芸風は、女子ども(おんなこども)の場合は微笑ましい(もしくは、子どもの場合は痛々しい)ですが、成人男性の場合は「LGBTですか?」という印象を与えます。 そうであってそのように望んでそれであれば、それで結構なのですが、万が一そうでない成人男性の場合は、要らぬ誤解を与えてしまう可能性があるかもしれません。 おそらく、自分の好みのタイプの女性のピアノ教師に習っているから、知らず知らずのうちに女っぽい演奏動作になってしまったのかもしれませんが。 日本人女性と結婚した外国人男性で、やけにオネエっぽい話し言葉の人がいますが、それは、日本人の奥さんが話す、家庭の主婦の日本語に接する以外に、日本人男性の社会と交流すること無く生きて来てしまった人だからです。 そういう女っぽい日本語を話す外国人男性は、日本人の社会人男性の日本語を話す外国人男性よりも劣った存在に見られることを余儀なくされます。 それと同じことです。 男性のピアノ/ケンバン愛好家で脳内も男性の人は、自分が追求するジャンルの超一流の男性ピアニスト/ケンバニストの演奏動作を研究すると、非常に参考になるのではないかと思います。
冒頭に引用した文章で、兼常清佐氏は、次のように書いています:
===================
音楽にあまり経験のない人は、どうしても演奏家を目で見て楽しもうとする。何かの理由で偶然その演奏家が世間的に有名な人だとしたら、それに英雄崇拝の感じが混ってくる。目がある以上は目で演奏家の姿を見てそれを楽しんでも悪くはあるまい。ただ演奏家の手つきが、ぐにゃぐにゃとして、さも柔かそうに動くから、そのピアノからも柔かそうな音が出るだろうと思うのは、それがそもそも迷信のはじまりである。
=====================
20240308に追記:ただし、
超一流から自称プロまでのピアノ演奏家たちの無数の演奏動画を視て、「そのとおりだ!一流になればなるほど、これ見よがしの大袈裟で無駄で過剰な手元の動きが少ない!よーし、自分もマネして、手元をあまり動かさないようにして弾こう!」と思うピアノ愛好家は、注意が必要だ。 手元の動きが少ない超一流のプロは、どうしてあんなに涼しい顔して、手元もあまり動かすことなく、膨大な音数を高速で弾けるんだろう?ということを、よくよく考えてみる必要がある。 もしかすると、その演奏家は10度11度が難なく届く手を持っているから、手元をあまり動かすことなく弾けるのかもしれない。 別の場合は、単に動きが見た目に表れていないからなのかもしれない。 ピアノは念力で弾くわけではないから、どうしても打鍵するための身体運動は必要だ。 だから、動いているはずなのだ。 なのに、どうしてあまり動かずに弾けるんだろうか? それをマネするために、私は、何をしたらよいんだろうか? そういうことに思いを巡らし続けることが、自分の演奏の運動効率の探求の道だと、私は思う。 私の身長、体重、骨格、筋肉量、運動神経、指の長さ、何度まで届くか、年齢、老化による影響などを、すべて考慮に入れた、私の演奏の運動効率を向上させることができるのは、私だけだ。
tokyotoad