ピアノのための身体&メンタル
★ピアノの先生/出版社/放送局などへ: このブログに記載されている内容を、レッスンや出版などの営利目的/非営利目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用…
★ピアノの先生などへ: このブログに記載されている内容を、レッスン目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)やその他の目的のために、このブログの作者…
★ピアノの先生/出版社などへ: このブログに記載されている内容を、レッスンや出版などの営利目的/非営利目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)や非営…
★ピアノの先生/出版社などへ: このブログに記載されている内容を、レッスンや出版などの営利目的/非営利目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)や非営…
半世紀以上生きてきた者として、大人のピアノの理想の「お手伝いさん」には、以下があると思います (大人のピアノには、基本的に、上から教えるような「先生」は不要だと思います。 大人なので。 大人が欲しいのは、ピアノの趣味の道を下からサポートしてく…
先日、こんな記事を書きました: tokyotoad1.hatenablog.com 武田鉄矢氏も引用していた、内田樹氏の『修業論』の一節は、心に刺さります: 「そもそも、武道家の身体能力をもっとも確実に損なうのは、加齢と老化なのである。 だが、かつて死神に走り勝った人…
★ピアノの先生/出版社/放送局などへ: このブログに記載されている内容を、レッスンや出版などの営利目的/非営利目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用…
★ピアノの先生/ブロガー/出版社/放送局などへ: このブログに記載されている内容を、レッスンや出版などの営利目的/非営利目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性…
★ ピアノの先生/出版社/放送局などの方へ: このブログに記載されている内容を、レッスン目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)やその他の目的のため…
京都新聞の記事: ボルト氏も敬意、108歳スプリンター死去 ギネス認定宮崎さん : 京都新聞 この方、有名でしたよね。 たしか、高齢と身体の健康の研究で、京都大学に協力していた方だったのではと思います。 明治生まれで、第二次大戦前後の大変な時代、…
野口晴哉氏の『風邪の効用』を読んだ。 この本に、興味深いことが書いてあった。 要約すると: 子どもに、「お前はなんて頭が悪いのかしら。頭が悪いから試験に落ちたのよ、だから勉強しなさい」と、励ますつもりで言っても、「頭が悪い」と、方向付けをして…
最近、「着物ポリス」とか「着物警察」とか呼ばれる人たちについてのネット記事を読んだ。 「着物ポリス」とはよく命名したものだ! 若い女性たちのセンスは素晴らしいね。 ところで、それだったら「ピアノ警察」もいるんじゃないかな? と思った。 「着物警…
2017年の9月から、姿勢の改善をはじめて、2018年の3月から股関節の動きの改善をはじめ、2019年の1月現在、ようやく、がんばらなくてもなんとか真っすぐに座れるようになってきました(左の股関節がゴロンと向きをかえて座れるようになってきた)。 普段の生…
★ ピアノの先生/出版社/放送局などの方へ: このブログに記載されている内容を、レッスン目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)やその他の目的のため…
★ ピアノの先生/出版社/放送局などの方へ: このブログに記載されている内容を、レッスン目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)やその他の目的のため…
古いブログに書いた記事です: ===20180311=== まさに同感と思った記事をリブログします。 現代人は子どものころから「教えられたことを、その通りに、正確に遂行する」訓練を受け続けて、ほとんどの人たちが社会の歯車となって、社会の中で機能していくわけ…
この記事の最新版はこちらです( ↓ リンク先): ========= 以下は、2018年3月24日にアップした記事のままです: 身体操作で参考になると思うサイト - おんがくの彼岸(ひがん) の後に読んで、参考になると思った本(とその著者)を記録します: ① 野…
★ ピアノの先生/出版社/放送局などの方へ: このブログに記載されている内容を、レッスン目的(レッスン等で使用・販売する教材、レッスンで教える内容、宣伝等のためのブログ記事での使用等を含む、営利目的につながる可能性のある使用)やその他の目的のため…
ピアノ演奏のために、ヒト本来の姿勢とか、パワートレインとか、いろいろ書いていますが、下記のことを意味して書いています(エコロジー(生態学)のサーティフィケートがを持っているので、その分野からの思考が強いと思います): ヒト本来の姿勢: ホモ・サ…
ホモ・サピエンス本来の動物的な動きを自分で試行錯誤しているうちに、ヒト本来の立つ姿勢や座る姿勢ができると、こんなにも肩の力が抜けて、腕全体の力も抜けて、両肩がズズーッと下がってくるもんなんだなぁとびっくりしています。 背骨のカーブが決まると…
ドタドタ弾きにならないためには、打鍵のインパクトとリリースをソフトに加減する必要があって、そうするためには、ヒト本来のパワートレインを駆動して自然な回転運動を起こして調整するんだと悟りました(ほとんどのピアノの先生はこの知識があるんだろう…
ピアノ以前の問題として、ヒト本来のパワートレインを取り戻したいと思っていますが(それによってはじめて、ピアノでもなんでも、無理のない自然な動きでできるから)、 日経のネット記事に、まさにその内容の記事を見つけました: 正しい腕振りを身につけ…
ピアノのメカニカルな技術の向上については、おおもとの肝心かなめのことが見えてしまったので、まずは、ヒト本来の自然な姿勢とパワートレインを取り戻すことに注力していきます。 そこで、できれば楽しくヒト本来の動きを取り戻していきたいなぁと思って、…
ピアノのメカニカルな側面(弾くためのフィジカルな技術)について試行錯誤してきましたが、 結論としては、そもそもピアノ以前の問題として、 ホモ・サピエンス本来の理想的な姿勢とパワートレイン(動力伝達のしくみ)を維持することが、この世にフィジカルに…
いままでの練習経験から、ピアノ(や歌やダンスやスポーツなど)が上達する条件は、次の~ではないかと感じました: 体育の成績(小学校の) 体格や体質 頭の使い方 年齢 練習時間の確保(今現在の) 体育の成績: 小学校の体育の成績が悪い場合は、脳からの…
以下の文章を書いて以降、ピアノの演奏技術は単にホモ・サピエンスがサバイバルと種の保存のためにする動きがベースになっているという確信をもっていますが、記録のために、このブログに当時の文章を残します(今はもっと考えが進みました): =======…
過去に書いた文章で、今の考えはもっと核心に近づいてきましたが、過去にいろいろ考えた記録としてアップします: === ↓ 過去に考えたこと(今はこの考えから更に進みました)↓ === 打鍵のインパクトとリリースを調節しようとして弾くと、背中の筋肉が…
☆2020年9月現在の私の考えは、「丹田」とか「肩甲骨」とか「体幹」とかいうものは、そもそも、全身を柔らかくして筋肉をある程度つけないと、まったく話にならない、ということです。 それから、小柄で体格が貧弱な人(女性)は、女相撲や女子プロレスの選手の…
ピアノはスポーツとほとんど一緒だと思います。身体を動かして自分の思いを人に伝えるか(芸術)、雌雄を決するか(スポーツ)の違いだけだと思います。芸術は、自己表現を音とか色とか動きとかに物理的に表して人を感動させるし、スポーツは、勝負のために極限…