ピアノ方丈記

音楽の彼岸にて【指の健康寿命を気遣いながら!】シニアのピアノ一人遊びの日々

2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧

日本の音楽のリズム感

以下は、20210929にアメブロに書いた記事: 最近の記事: 西欧クラシック音楽はどうして西欧で生まれたか?(続き) 西欧クラシック音楽はどうして西欧で生まれたか? の続き。 その土地や国の風土は、そこに住む人々の生活習慣や文化に絶対的な影響を与える…

身体操作セッションに参加した時の思い出(番外)

以下は、20210928にアメブロに書いた記事: 最近書いている記事: 身体操作セッションに参加した時の思い出(続き) 身体操作セッションに参加した時の思い出 の続き、というか、番外編。 これも、上記の記事と同様、何年か前に参加した時の思い出だ。 「音…

本物を見分ける方法(続きの続き)

以下は、20210927にアメブロに書いた記事: 先日から書いているこれらの記事: 本物を見分ける方法(続き) 本物を見分ける方法 の続き。 本当に「音楽の師」と呼ぶにふさわしい、 本物のミュージシャンを見分ける基準は以下である: ① 音楽ビジネスから、常…

矢野顕子の音楽

以下は、20210926にアメブロに書いた記事: このところ書いているテーマの記事: 西欧クラシック音楽はどうして西欧で生まれたか?(続き) の続きではないが、 ようやっと、矢野顕子の「JAPANESE GIRL」のCDを図書館で借りてパソコンに入れたよ! LPは持っ…

西欧クラシック音楽はどうして西欧で生まれたか?(続き)

以下は、20210924にアメブロに書いた記事: 先日の記事: 西欧クラシック音楽はどうして西欧で生まれたか? の続き。 中央アジアやヨーロッパの伝統的な民族である、牧畜民族。 牧畜民族の日常は、家畜との同居である。 家畜とは、大型草食哺乳類(羊、牛、…

生き物はスゴイね!

以下は、20210923にアメブロに書いた記事: 生き物はスゴイね! 人間はスゴイよ! 頭で考えて、試行錯誤して、工夫しながら続けていくと、 相応に結果が出てくるね。 それだけの資質を持っているんだね、人間って。 ただ言われるまま、教えられるままでは、…

西欧クラシック音楽はどうして西欧で生まれたか?

以下は、20210922にアメブロに書いた記事: 現在、地球上の音楽のメインストリームとなっている西欧クラシック音楽は、 どうして、西欧で誕生したのか? これについて、私の脳に宇宙から啓示が降りてきたので、以下に記す。 西欧クラシック音楽は、ダイアト…

ツェルニーは、ピアノの「体育座り」である

以下は、20210921にアメブロに書いた記事: こんな記事があった: 「脱・体育座り」の中学校が話題…専門家オススメの座り方「歌膝」とは? 子供の“腰痛の原因”となる猫背もピンと!学校で馴染みのある“体育座り”が、子どもの体に悪影響をもたらすとして、体育…

「プロの音楽」と「素人の音楽」

以下は、20210920にアメブロに書いた記事: 前に書いた記事 「プロの音楽」と「素人の音楽」 に、 加筆して、他のカテゴリーにも追加した: ======== ジャズの先人たちが残した言葉は本当だったことがわかった。 ほんとだね。 彼らは、音楽を会得す…

身体操作セッションに参加した時の思い出(続き)

以下は、20210919にアメブロに書いた記事: 先日書いた記事: 身体操作セッションに参加した時の思い出 の続き。 数年前に身体操作のセッションに参加した時の思い出: ③ オペラ歌手や舞台俳優が多く参加する身体操作セッション。 トレーナーは俳優の男性。 …

本物を見分ける方法(続き)

以下は、20010918にアメブロに書いた記事: 昨日書いた記事: 本物を見分ける方法 - おんがくの彼岸(ひがん) の続き。 昨日の記事で書いた、私が考える、 本当に「師」と呼ばれるにふさわしい、 本物のミュージシャンを見分ける基準は以下である: ① 音楽ビ…

本物を見分ける方法

以下は、20010917にアメブロに書いた記事: 独学であっても、レッスンに通っていても、 本物を見分ける目が肝要だ。 限り有る人生の中で、 ニセモノにかまっていられるだけの時間は少ないに越したことはないからだ。 以下は、本物のミュージシャン/師匠を見…

やりたいことができるようになった

以下は、20210916にアメブロに書いた記事: The Real Book を本格的に始めて、1か月ぐらいたった。 思い描いていた方法で試行錯誤できている。 このようなやり方をしたかったのだよ! 今まで3年間地道にやってきたことがあるから、このようなやり方ができる…

ギター vs ピアノ (続き)

以下は、20210915にアメブロに書いた記事: 昨日の記事 ギター vs ピアノ - おんがくの彼岸(ひがん) に追加して: 私は、ギターの専門家による動画と理論書を大いに参考にして、この3~4年間、ぽつりぽつりと続けてきた。 その人が提示する音楽セオリーの内…

ギター vs ピアノ

以下は、20210914にアメブロに書いた記事: こんな記事があった: おうち時間にギターが人気、市場も復活の兆しコロナ禍で増えたおうち時間に、ギターを弾く人が増えている。特に、電気を使わないアコースティックギター(アコギ)は音が比較的小さいため、…

ピアノ教師の仕事は「育てる」ではなく「選ぶ」

以下は、20210913にアメブロに書いた記事: ピアノ教師の仕事は「育てる」ではなく「選ぶ」である、 と、 どなたかのサイトに書いてあったが、 全くもって同感である。 実は、これが本当のところであろう。 もっと踏み込んで言えば、 ピアノのお稽古に限らず…

最初から「勝ち戦」になるようにする

以下は、20210912にアメブロに書いた記事: 古いブログに書いた記事の一部。 何をするにも、最初から「勝ち戦(いくさ)」になるように持っていくことが、楽しく長続きできて良い結果が続く秘訣だ。 下記で私は、「勝ち戦」を「天国に入る」と表現しているが、…

音感がマシになってきた

以下は、20210911にアメブロに書いた記事: ピアノを再開した5年前に比べて、音感がマシになってきた。 35年ぶりにピアノを再開した当初は、お粗末な程度の絶対音感が半音~全音ズレてしまっていて、 子どもの頃なら曲を聞いたらすぐにわかったキーが、ぜん…

トランスクライビング(耳コピ)のために有ったほうがいい知識

以下は、20210910にアメブロに書いた記事: 先日書いたトランスクライビング(耳コピ)に関する記事に関して、 トランスクライビング(耳コピ)のために有ったほうがいい知識とは、 そのジャンルの音楽の最低限の知識である。 そのジャンルの音楽知識が有るのと…

大変なことを始めてしまった

以下は、20210909にアメブロに書いた記事: いやはや大変なことを始めてしまったと、今さらながら思う。 前から思っているが、 ジャズピアノは外国語の習得と一緒だということを、ひしひしと実感するよ。 1年や2年で話せるようになるには、寝るとき以外は1日…

トランスクライビング(耳コピ)の際に留意すべき点

以下は、20210907にアメブロに書いた記事: ここ数日、トランスクライビング(耳コピ)に関する記事を書いている。 私が考える、トランスクライビング(耳コピ)をする際に留意すべきは、下記の点だ: トランスクライビング(耳コピ)における正解は、存在しない。…

ほとんどの人はトランスクライビング(耳コピ)ができる

以下は、20210906にアメブロに書いた記事: 先日から書いている記事について、 私は、 トランスクライビング(耳コピ)は、ほとんどの人間が生まれつき持っている能力である、と思う。 (↑「ほとんどの」としたのは、ほとんどの人とは異なる聴覚や脳の機能を持…

トランスクライビング(耳コピ)で一番重要なコツ

以下は、20210905にアメブロに書いた記事: 先日、トランスクライビング(耳コピ)に関する記事を書いた。 これに付け加えて、 私がトランスクライビング(耳コピ)における最も大切なポイントと思っているライフハック的なことは、 以下である: 必ず、油性イン…

ピアノの先生が生徒に対して出来ること

以下は、20210904にアメブロに書いた記事: この間の記事: この記事だね への追加。 上記の記事でこのように書いたけど: でもね、今、独学しているのって、とても楽しい。 5年続けたらね、 演奏も、作曲やアレンジのハーモニーも、 クラシックピアノを12年…

トランスクライビング(耳コピ)の記録

以下は、20210903にアメブロに書いた記事: ピアノを再開してからどれだけ耳コピしてきたかを調べてみた。 耳コピを始めたのは、ピアノ再開当時に、無謀にもボランティアピアニストをしてしまったために、簡単な譜面を用意する必要が、私の場合は有ったから…

身体操作セッションに参加した時の思い出

以下は、20210901にアメブロに書いた記事: こないだ書いたこの記事: この記事でした の続き: 数年前に身体操作のセッションに参加した時の思い出 ① フェルデンクライスの個人セッションに参加した。 トレーナーさんは、クラシックバレエのダンサーだった…

The Real Book の演奏動画を探した

以下は、20210901にアメブロに書いた記事: The Real Book に入っている知ってる曲でポツリポツリ試行錯誤をしていたら、 知ってる曲が早くも尽きてしまった! 知ってる曲が少なすぎ! 知らない曲を聞いてみようとさっそく動画を検索しはじめたのだが、 「Du…

歩きながら「築こう」ともがいて生きていくのが、多くの人の現実

以下は、20210831にアメブロに書いた記事: 前に書いた記事、どれだったかな? ⇒ この記事ですね その記事に追加した内容を、元の記事を添えて別カテゴリーにも残しておこう(もとの記事は末尾に添付): 追加した内容: ============= 社会に…

The Real Bookや黒本

以下は、20210831にアメブロに書いた記事: この間この記事に書いたが: この記事だった The Real Bookや黒本は、便利であるがゆえに、気をつけて使うことが必要だなぁと思った。 これらを「なるべく使わないほうがいい」という意見の理由を感じる今日この頃…

「練習」が、音楽を遠ざける

以下は、20210830にアメブロに書いた記事: クラシックピアノのお稽古の「練習」が、音楽そのものを遠ざけている、と直観した。 だから、 クラシックピアノだけやっている人に、 楽譜がないと何にも弾けない人が多いんだ。 音楽はそもそも耳から聴くものなの…